インディーゲームの情報をメインに発信!

【ウェブデザイン技能検定】2級に独学で合格したときの体験談と勉強法

notebook typing coffee computer 1850613

どうも、れいです。

今回は、私が独学でウェブデザイン技能検定の2級に合格したときの体験談とその勉強法を書いていきたいと思います。

これから受験する方の参考になれば幸いです。

私は実は資格ブロガーではなくゲームブロガーです。

ゲームに興味がある方は、

良ければ私のゲーム記事も見ていってくださいね。↓↓↓

筆者のプロフィール
  • プレイ済ゲーム300以上
  • 所持ハード20以上
  • PC自作経験とGBASP改造経験
  • インディーゲー好き
  • デザイン等のクリエイティブなことが好き

よろしくね!
@れい

管理人
れい
目次

ウェブデザイン技能検定とは

まず、ウェブデザイン技能検定を詳しく知らない方へ、この試験がどういうものなのかを説明したいと思います。

ウェブデザイン技能検定は、国家検定制度である技能検定制度の一つとして、
厚生労働省より職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受け、
特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会(以下、当協会)が実施するものです。

試験は実技および学科試験で実施され、
関連国際標準規格等に基づきウェブデザインに関する知識・技能、実務能力等が問われます。
1級の合格者には厚生労働大臣より、2級及び3級の合格者には当協会理事長より、
ウェブデザイン技能士の合格証書が発行されます。

ウェブデザイン技能検定公式

公式から引っ張ってきました。

つまり、要約するとウェブデザインに携わる人のための国家資格ということですね。

国家資格とは?

国の法律に基づいて、特定の職業に従事するために必要な知識や技能を有していることを証明する資格

国家資格を持っているだけでも転職に有利になります。

地方の資格と異なり、国家資格はその価値や信頼性が高く、

多くの人々に対して自分の技能を証明できるため、資格を取得すれば転職時に強いアピールポイントとなるでしょう。

試験について

ウェブデザイン技能検定には、筆記試験実技試験の2つがあります。

筆記試験はデザインについての知識を問われる問題が、

実技試験では実際にウェブデザインをする問題が出題されます。

それぞれ勉強法が違うので、しっかり対策をしていきましょう。

出題形式合格基準試験時間
学科筆記試験(マーク方式):
「多肢選択法」「真偽法」形式
70点以上(100点満点)60分
実技課題選択方式70点以上(100点満点:ただし、試験要項に示す各作業分類において配点の60%以上の得点を得ること)120分

独学でも合格できる?

私自身が独学で合格しているので、勉強すれば独学でも簡単に合格できます。

ただ、これから書く内容は、ウェブデザイン技能検定の3級を持っているor知識がある前提です。

ノー知識で挑むのは大変なので、3級を持ってない方は3級から受験しましょう。

学科試験

実技試験は参考書は特に買わず、このサイトを見て勉強しました。

株式会社DOL

と、リンクを貼ったんですけど、リンクが切れている……

他の参考にしたサイトもリンクが切れていてとても驚いています。

何か著作権とかに引っかかったんでしょうか?

もっと調べてみると…

多くの皆様にご利用頂いておりました本サービスですが、
インターネットスキル認定普及協会様より試験問題掲載について著作権における問題を指摘頂いたため、
ウェブデザイン技能検定の問題掲載を全て取りやめました。

2級 ウェブデザイン技能検定のテスト対策・過去問一覧 | 試験勉強ツールの過去問クラブ
れい

そういうことか……

自分がお世話になったサイトが全部消されていました。

私が学科試験を勉強したときにはこの過去問サイトで大変お世話になったので驚きを隠せません……

過去問サイトは使えないので、代わりの勉強法を紹介していきます。

学科試験の勉強法

学科試験はこの4つを必ずやっておきましょう。

試験範囲の把握

公式サイトの試験概要で公式で試験の出題範囲が試験要項公開されてるので、確認しておきます。

試験範囲は試験回ごとに公開されるので、自分が受ける回の試験回が公開されたら必ずチェックしましょう。

れい

多分過去回の試験範囲とあまり変更がないと思うから、過去回の試験要項を先にチェックして、自分が受ける回の試験要項が出たらそれもチェックしよう!

参考書籍で学習

過去問サイトが使えないとなると、やはり参考書で勉強するしかありません。

これは公式でも紹介されていた参考書です。

ただ、レビューを見る限りこれを読めば合格できるってわけでも無さそうです。

参考書だけでは合格を目指せない可能性が高いので、知識を補うために以下のものもやっておきましょう。

公式の直近3回分の試験問題

公式では直近3回分までの過去問を掲載しているので、コチラは絶対にやっておきましょう。

れい

自分もこれは何回もやったよ!

1回解いて終わりではなく、忘れかけた頃に再度解いてみるのが大事です。

学科試験のオンラインテスト

公式が用意した学科試験のオンラインテストがあります。

これも必ずやっておきましょう。

学科試験のまとめ

この4つは必ずやるようにしてください。

過去問サイトが使えない以上、学習方法がだいぶ限られているので、使えるものは使った方がいいです。

特に、②に関しては忘れたころに繰り返し解くようにしましょう。

疑問に思った単語は深堀して調べるのが大事です。

あと分からない単語はメモしていつでも見返すことができるようにするのがオススメです。

以下のサイトで単語が超詳しく説明されてるので、意味の分からない単語があれば、このサイトから検索してみるといいでしょう。↓↓↓

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

ほかにできる対策

このサイトを参考に、htmlの要素がどんな役割を持っているのか、また、どれが廃止要素なのかをほぼほぼ頭に叩き込んでください。

れい

たまにhtmlの廃止要素は何か問われる問題が出てくるよ!

廃止要素に関してはゴミ箱のマークがついてます。

あとはJavaScriptの知識も問われるので、プログラミングにも少し触れておきましょう。

文法やちょっとした式を頭に入れておけば充分だとおもいます。

簡単なコードをみて、そのコードがやっている処理を理解できるぐらいには学んでおきましょう。

実技試験

実技試験では全部で5問用意されています。

1~4問目までは普通に解き、最後の5問目は選択制になっています。

つまり、以下のような構成になっているってわけです。

  • 作業1
  • 作業2
  • 作業3
  • 作業4
  • 作業5a、作業5b

最後の問題「作業5」に関しては作業5aか作業5bのどちらかを選択して解きます。

どちらも解いてPCのフォルダにデータを入れると不合格になるので、必ずどちらかを解いてください。

ちなみに、作業5bの方が圧倒的に簡単なので、勉強する際は作業5bの方を中心に勉強しておけば大丈夫です。

必要なもの

実技試験は実際にウェブサイトをデザインする試験です。

実際にデザインするにあたり、用意しなくてはいけないものがあります。

それは以下の2つです。

  • フォトショップ
  • テキストエディタ

フォトショップ

実技試験を勉強するにあたって、フォトショップというソフトが必要になってきます。

アドビ公式サイトから契約しましょう。

フォトショには7日間の無料プラがあります。

正直、試験本番の7日前から勉強し始めても遅くはないと思うので、費用を削りたい方は無料プランで契約するといいでしょう。

費用が発生する前に解約するのをお忘れなく。

7日間で勉強できる気がしない方は本契約するのがいいでしょう。

テキストエディタ

ウェブデザイン技能検定の実技試験では、使用できるテキストエディタが指定されています。

指定のテキストエディタはその試験回の試験概要でわかるので、しっかり目を通しておきましょう。

基本的には以下のテキストエディタが指定されてます(変更になる場合もあります)。

  • Visual Studio Code
  • Sublime Text
  • サクラエディタ
  • TeraPad

個人的には自動補間機能のあるVisual Studio CodeSublime Textのどちらかがおすすめです。

なじみのある方を選ぶといいでしょう。

どちらも使ったことない方はVisual Studio Codeを使った方がいいです。
(使ってる人が多く、使い方を調べると沢山出てくる為)

インストールは下のボタンからどうぞ。↓↓↓

実技試験の勉強法

実技試験はこちらの3つを必ずやっておきましょう。

それぞれ詳しく説明していきます。

YouTubeの解説動画

実技試験の勉強はこちらの2つの動画を参考にしました。

れい

こっちは消されてなくて安心。

勉強し始めの時はやり方が何もわかってない状態なので、こちらの動画を見て学んでいきます。

最初に試験問題を見てから動画を見始めたほうが頭に入ってきやすいと思います。

試験問題(サンプル問題と過去問)については以下でまとめてます。

公式のサンプル問題

実技試験では学科試験に比べるとサンプルがたくさん用意されています。

公式でも実技のサンプル問題を用意しているので、必ずやりましょう。

過去問サンプル

また、実施回が古いですが、FOM出版のサイトでも過去問サンプルを取り扱っています。

実施回が古くても支障は無いので、必ずやっておいた方がいいです。

実技試験は過去回とほぼ同じ内容の問題が出題されるので、やり方は丸暗記で大丈夫です。

学科試験よりも実技試験のほうが凄く簡単なので、学習時間は短めでOK。

実技試験のまとめ

実技試験はこちらの3つを必ずやっておきましょう。

まとめ

学科試験
実技試験

これらをしっかりと学習すれば独学で合格可能です。

学科試験は公式のサンプル問題で常に90点台を、実技試験は全問正解できればほぼ合格を狙えると言っていいでしょう。

試験に合格できるよう、応援しています!

このサイトが参考になったらぜひを押していただけたら嬉しいです。

以上、「【ウェブデザイン技能検定】2級に独学で合格したときの体験談と勉強法」でした。

\書籍購入はコチラから!/

notebook typing coffee computer 1850613

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次