
どうも、れいです。
今回は、Warframeを進めていくにあたって初心者が知っておくと少しでも楽になる知識を書いていきたいと思います。
私も初心者テンノですが、ゲームを進めるにあたって自分がつまずいた点を主にまとめています。
2025年の今から始めるプレイヤーも必見です!
\こちらもチェック/
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

アイテムのドロップ場所を簡単に知りたい!
自分の欲しい設計図やアイテムはどこからドロップするんだろう…
と思ったときに、ネットで調べて→他サイトのリンクに飛んで→またまた他サイトのリンクに飛んで

で、結局どこからドロップするの???
といたちごっこになったことはありませんか?
私はあります…
ゲーム内で検索出来たら超便利なのになぁって思ってたら、なんとその機能は既に実装されているらしいです。
で、この画面が表示されます。


レリックのドロップ先を調べたい人は「レリック&アルケイン」を、
MODのドロップ先を調べたい人は「MOD」を選びます。
レリック&アルケインを選択した場合、検索バーで出てほしい設計図やレリック名を検索すると、該当のレリックが出てきます。


MODを選択した場合は、カーソルをMODに合わせると画面下に入手先がすべて書いてあります。


これで自分が欲しいアイテムの入手先を検索して調べることができます。
とりあえずクランに入っておこう!
- トレードが利用できる
- 武器やフレームの設計図を購入できる
などなど、クランに入るとできることが増えます。
特に、武器やフレームがまだ少ない初心者テンノにとっては設計図を購入できるのは大きいメリットといえるでしょう。
クランの加入の仕方は簡単です。
この画面で気になるクランに応募してみましょう。
ちなみにこのゲーム、加入したいときはメッセージを送らなければいけません。
I want to join
などの加入したい旨のメッセージを適当に送りましょう。



翻訳機能を使えば便利だよ!
なお、クランの規模が大きければ大きいほど設計図などの開発が進んでいて、施設が充実しているところが多いです。
クラン規模 | 人数上限 |
---|---|
ゴースト | 10 |
シャドウ | 30 |
ストーム | 100 |
マウンテン | 300 |
ムーン | 1000 |
とにかく設計図が欲しいんだ!という方は、メンバー数の多い海外クランに入りましょう。



私はクランメンバーが900人以上いたムーンクランに加入して、設計図を買い漁ったよ!
クランごとに募集文が書いてあるので、翻訳アプリで翻訳しつつ、自分に合ってそうなクランにメッセージを送りつけます。
なるはやでクランに入りたい人は複数クランにメッセージを送りつけましょう。
翻訳したいテキストにスマホを向けるだけで簡単に翻訳できるのでオススメです!
日本人プレイヤーのクランに入りたい場合
日本人プレイヤーのクランに入りたい場合は、
こちらのサイトから日本クランを探すことができるので、気になった日本クランがあれば応募してみましょう。
クランに加入したらそれで終わりではありません。
クランキーというものを作る必要があります。
これがなきゃDOJO(クランのお部屋)に入ることができません。
クランに加入することができれば、クランキーの設計図が勝手に手に入ってるのでクラフトします。



クランキーの制作時間は12時間ほどかかるから注意だよ!
クランキーが手に入ればDOJOに入って設計図を手に入れることができます。
設計図を買うためのクレジット(ゲーム内通貨)の用意はしておきましょう。
(大体設計図1つにつき15000~35000クレジットほど)
ベテランテンノが使ってるフレームを知りたい!
ベテランテンノのお尻を追いかけてたらミッションが終わっていた、なんて経験が沢山あると思います。
この人強いな~!なんのフレーム使ってるんだろ!参考にしたい!
と思ったときの見方を教えます。
これでその人が使ってるフレームや武器を確認することができます。
またはミッション中にメニューを開くことで、現在の分隊(パーティ)の装備を見ることができます。
ちなみに公式サイトで各フレーム、武器などの使用率も掲載されています。


参考にしたい方はぜひご覧ください。
最初にゲットできるプラチナはトレードでは使えない!
WARFRAMEをインストールして初めてプレイした時、公式からプラチナが貰えると思います。
プラチナというのは、通常は課金することでしか得られないゲーム内通貨です。
(逆にクレジットは課金しなくてもゲーム内でわんさか手に入るゲーム内通貨のことです)
この公式から配布されたプラチナはトレードでは使用することができません。
設計図やMODなどのアイテムを売買したいときに行うもの。
つまり、公式から配布されたプラチナは、トレード以外の用途であれば使用することができます。
公式から配布されたプラチナの主な使用用途としては、インベントリの枠の増加です。
最初は持てる武器やフレームの数が限られているので、公式から配布されたプラチナを使って解放しましょう。
プラチナ自体には使用期限はないため、使いたいときが来たら使う感じで大丈夫です。
ドロップテーブルってなに?
WARFRAMEで欲しいMODやレリックを検索していると必ず聞く言葉だと思います。
ここではそのドロップテーブルについてわかりやすく説明したいと思います。



他サイト見ても文字だらけで理解に苦しんだので色を使ってわかりやすく説明していくよ!
例えば、グループA、B、Cがあったとします。
グループAには果物が、グループBには野菜が、グループCには肉類が入っているものとします。
- りんご
- みかん
- ぶどう
- キャベツ
- レタス
- ニンジン
- 豚肉
- 牛肉
- 鶏肉
WARFRAMEのエンドレス系(脱出しない限りずっと続く)のミッションでは、通常A→A→B→Cという風に報酬がローテーションしていきます。
例えば生存ミッションなんかは5分ごとに報酬が出ますが、
- 5分経過 → Aの中から1つ報酬がでる
- 10分経過 → Aの中から1つ報酬がでる
- 15分経過 → Bの中から1つ報酬がでる
- 20分経過 → Cの中から1つ報酬がでる
という感じで報酬がローテーションします。
20分以降もA→A→B→C→A→A→B→C……というおなじ流れでローテーションしていきます。
つまり、ぶどう(グループA)が欲しいなら5~10分までミッション行い、
レタス(グループB)が欲しいなら15分までミッションを行い、
豚肉(グループC)が欲しいなら20分までミッションをやればいいってわけです。
これがWARFRAMEのドロップテーブルの説明になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
プレイしてて、これは書いた方がいいなって思ったことはどんどん追記していきます!
以上、「【WARFRAME】これだけは知っておこう!~初心者知識編~」でした!
\こちらもチェック/
コメント