
どうも、れいです。
みなさん、レトロゲームをプレイしたことがありますか?
どうしても最新ゲームが注目されがちですが、レトロゲームにも最新ゲームに負けないくらいの魅力がたくさん詰まっています。
今回はレトロゲームって何が面白いの?って方に向けて、
筆者独自の視点からレトロゲームの人気の理由や魅力についてお伝えしていきたいと思います。
\こちらもチェック/
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

レトロゲームとは?

レトロゲームとは、その名の通り「古い世代のゲーム」のことです。
どこからがレトロゲームと呼ばれるゲームなのか、基準はあいまいですが、
主に「20年以上前のものか」を基準とする考え方もあるようです。
主にファミコンとか、そのくらいの世代がレトロゲームと言われますね。
ここでは厳密な括りは考えず、「古い」という大まかな範囲に焦点をあてて、レトロゲームについて語っていきたいと思います。
レトロゲームの魅力
ゲームソフトの価格の安さ

昔のゲームで人気のあるタイトルって、リメイク版が発売されますよね。
リメイク版は3,000~6,000円の価格帯で発売されることが多いです。
実際のリメイクされたタイトルの例を挙げると、FFとかドラクエとかペルソナとかとか…
大物の人気タイトルなので、これぐらい高いのも頷けます。
ですが、これらのオリジナル版のソフトを購入すると、(ものにもよりますが)1,000円以下で購入できちゃうんです。
一番最初に制作された、大元となる作品のこと。
下手したら200円ぐらいで購入できるものもあります。
そんな低価格でゲームが変えるなんて、コスパ良すぎませんか?
筆者の場合…

私はよく中古ショップでレトロゲームを購入しているのですが、一気に10本とか購入することがあります。

大人のちから…!
レジ袋いっぱいに入ったレトロゲームのカセットの山…
家に帰って開封の儀をするのが楽しみで仕方ありません。
最新のゲームを10本も購入するのはよほどのお金持ちじゃないとできませんが、レトロゲームで10本購入するのはお金持ちじゃなくてもできます。
その差はなんと28,000円。
こんな価格で人気ゲームが楽しめるなんて最高ですね。



レトロゲームは基本安いけど、ものによっては何千円もするものがあるよ。
ゲーム機本体の価格の安さ
バーチャルコンソール(サ終済み)やNintendo Switchのサブスクでプレイする際は実機は不要ですが、
レトロゲームをプレイする際は、実機を購入しなくてはいけません。
(とはいえ実機も2,000~5,000円程度)
この世代のゲームになると、販売してるゲーム機も中古だらけ。
ゲーム機で「中古」って聞くと動作不良が心配な人もいるかと思いますが、ネットショッピングでは初期不良を保証しているところもあるので、不安な方はそこで購入すると安心です。



ちなみに、私の行きつけの中古ショップは、購入後一週間以内であれば返品できるサービスがあるよ!壊れてても安心だね!
最新ゲームだと中古でも30,000円以上はしますが、同じ”ゲーム機”なのにレトロゲームは10,000円以下で買えてしまうの、超コスパ良すぎます。
「ゲーム機を買ってソフトを買う」という一連の動作のハードルが低すぎて、誰でもレトロゲームデビューができちゃいますね。
実機でプレイする楽しさ
レトロゲームのコントローラーって凄く手に馴染むんですよね。
最近のゲーム機のコントローラーは色んな機能がついてるので重たいんですが、昔のコントローラーは軽くて持ちやすいです。



最新の多機能コントローラーに比べたら、機能がシンプルだからかな?
ボタンの押し心地もスティックを倒したときの感覚も最高です。
レトロゲームを実機でプレイするのって、当時のプレイ感覚はどんなものだったのかとか、レトロゲームそのものを楽しめてる気がして好きなんですよね。
今でこそソフトをカチッてさして読み込んだり、ディスクをスッと入れたりしてプレイしますが、
レトロゲームではディスクを入れる部分をパカッと開いてディスクをカチッとはめ込んだり、カセットをガシャっと差し込んだりします。



カセットは大きいし、最近のゲームよりもゲームを起動するのに手間が少しかかるよね!
でもこの自分でカチャカチャセットする機械的な感覚も堪りません。
最新のゲーム機はとっても便利ですが、昔のゲーム機の手間のかかる感じも好きです。
収集がはかどる
今どきのソフトってパッケージ版を購入するとき、パッケージの中にソフトが入ってるのが当たり前です。
ですが、レトロゲームだとそうもいきません。
何世代も前のゲームでは、パッケージがあることが奇跡で、ソフトのみしかない場合もあります。
パッケージがあって説明書がついていて完璧な状態であれば、「プレミア」がつくことも。
状態に関係なく「定価以上」で取引されている価格のこと。
コレクションするのが好きな方は収集しがいがありますね。
昔のゲーム性を実感
独特の操作性
レトロゲームといえばドット絵だったり、少し粗めの画質だったり、操作性が最新のゲーム機よりも悪かったりします。
最新ゲームと比べると劣る面ばかりですが、それもまた一興。
ちょっと右に移動したかったのにスティックを倒したら思った以上に右に移動してしまったり、
視点移動がスムーズにできず、モンスターにカメラを向けてる間にやられてしまったり。
最近のゲームじゃ味わえない独特のゲーム性を体験できます。



操作性が悪いのなんて、無名ゲームだけなんじゃないの?
と、思う人もいるかもですが、某有名ゲームだって視点移動やその他もろもろの操作性は悪かったです。
同じシリーズのゲームで最近のと昔のを両方プレイしたら、このゲームってこんなに変わったんだなぁって思うこともしばしば。
とても感慨深い気持ちになってきます。



こうやって進化してきたんだなぁってゲームの歴史を感じられるよ!
レトロゲームならではの独特の楽しみ方ですね。
難しいからこそ楽しい
基本的にレトロゲームって難易度が高めなので、時には超悔しい思いをしたり、時には凄い達成感を得られたりします。
数々のゲーマーの中で難しいと言われているゲームをクリアしたときは凄い達成感を味わいました。
難しいゲームをクリアすると自分の中でも自身が付きますし、自分のゲームの幅も広がります。
エモいBGM
あと昔のゲームは音楽も最高です。
最近はオーケストラとか壮大な音楽が使われてる作品もあってそれもいいのですが、ファミコンなどのレトロゲームには8bit音楽が使われてます。
8bit音楽とは、主に80年代のパソコンやゲーム機に搭載されていた内蔵の音源チップで作成されたサウンド。ファミコンのPSG音源が代表的な例で、チープながらも味わいのあるサウンドが特徴。



初代のマリオの音楽がそれにあたるね!
知らない方のために参考動画を貼りました↓↓↓
これが8bit音楽というものです。



自分は8bit音楽が好きだから、ファミコンのゲームするときは音楽に聴き入ってるよ!
ゲームを広く楽しみたいと思う方は、ぜひこの違いを体験してみて欲しいです。
レトロゲームの悪い点
ソフトが読み込めないときがある
これはレトロゲームの宿命というかなんとやら。
「世代の古いゲーム×中古」となると、当然不具合の起きる確率も高くなります。
でも、そもそものゲームソフトの価格が安いので、大した損にはなりませんね。



気持ち的にはショックだけどね
リメイク版よりも難しい
リメイク版って、オリジナル版を実際にプレイした人の声を元に作り直されるものもあったりします。
オリジナル版では大変だった作業が、リメイク版では超簡単になってる、なんてことがあるんですね。
また、リメイク版ではグラフィック面やUIの見やすさも向上しています。
オリジナル版では攻略を見なきゃ理解できない部分が、リメイク版では攻略を見なくてもわかりやすい内容に改良されてるってこともあります。
苦労せずにサクサクプレイを楽しみたいのなら、多少お金をかけてでもリメイク版を買うべきですね。



最新ゲームのほうが操作性が明らかに良いよ。
オリジナル版の理不尽な点
ちなみに筆者が感じた、オリジナル版の理不尽な点は以下の通り。
- 画質が粗すぎて何のオブジェクトか分からない。
- 負けイベントかと思いきや普通のボス戦だった。
- 一歩歩いただけなのに敵とエンカウント。
- 視点移動がリバースから変更できない。
- 攻略を見なきゃ分からないような要素。
- 操作性が悪い。
挙げればキリがないんですが、ほんとうにどのゲームにおいても理不尽だなって感じることがあります。
最新のゲームに慣れてるからこそ余計にそう思っちゃいますね。



むしろ最近のゲームは優しすぎると感じる…
しかし、オリジナル版のほうが難しい分、達成感があります。
自分のプレイヤースキルの向上にもなって、ある意味良い試練になるでしょう。
メモリーカードが必要
現在のゲーム機は、microSDカードに保存したり、SSDや本体に保存しますよね。
ですが、レトロゲームでは元々本体に保存できないため、メモリーカードが必須です。
メモリーカードを忘れた状態でゲームを始めることもできますが、セーブができなくなるので注意しましょう。



セーブできずに後悔する前に、自分がやりたいレトロゲーム機の仕様はよく理解するようにね!
レトロゲームのプレイ方法
現在のゲーム機はHDMI端子でゲーム機とモニターを接続していますよね。


こんな感じの台形型の端子。
主にSwitchとかPS4、PS5などのゲーム機に使われている。
モニターにゲーム画面を映し出すのに主流の端子。
レトロゲーム機では、AV端子というものをつかって、ゲーム機とモニターを接続します。


こんな感じの赤と白と黄色の端子。
主に古いゲーム機に使われている。
ですがこのAV端子、現在のモニターやテレビには挿す場所がついていない場合があります。



というか、ついていないものがほとんど?
「じゃあレトロゲームをやるには昔のテレビを買わなきゃいけないのか」と思った方はちょっと待ってください。
このアイテムを使えば、今の時代のモニターやテレビにも、レトロゲーム機を繋いでプレイすることができます。


このアイテムはAV端子をHDMI端子に変換してくれる優れもの。
低コストで購入できるので、お財布にやさしいです。



自分もこれを使ってレトロゲームをプレイしてるよ!
レトロゲームとの上手な付き合い方
ゲーム機の収納場所が無い方へ
ゲーム機を沢山所有すると、置く場所が無くなってきますよね?
ゲーム機の収納場所の問題は、ゲーマーの永遠の課題といえます。
悩んでる方も多い収納問題ですが、こんな問題をあっさり解決できるアイテムがあるんですよ。
その名も「ゲーム機収納ラック」。
日本の会社「Bauhutte(バウヒュッテ)」が発売している、ゲーム機を収納するためのラックです。


私はこのラックに、PS2、PS4、GC、64、レトロフリークを収納しています。
1つのラックにここまでゲーム機が収納できてしまうの、凄すぎませんか?



4台しか収納できないの?
と、思う方。
このゲーム機収納ラックの実力はこんなものではありません。
このラックは2段に積み上げられるので、8台のゲーム機を収納できてしまいます。
まさに複数台のゲーム機を持っている人からしたら夢のようなラックですね。
ゲーム機をあまり増やしたくない方へ
ゲーム機はかさばるのであまり買いたくない…という方もいますよね。
そんな方にとっておきのアイテムがあります。
それは、レトロフリークです。
これからレトロゲームをたくさん買うであろう人に超おすすめの神アイテムです。
これ1台で11機種ものゲーム機のソフトがプレイできちゃいます。
いらないゲームを売りたい場合
ソフトやゲーム機がたくさんありすぎて売りたい!となった場合、ゲーム王国がおすすめです。
- 口コミ高評価率91%
- 年間買取点数7万点!
- 運営実績8年以上!
- 入金まで平均3営業日以内!
- 年間成立件数4千件!
実績ありの高評価。
しかも高く買い取ってもらえますよ。
ゲームの買取で迷ってる方は、ぜひゲーム王国を検討してみてください。
\ゲームを高く売るなら!/
筆者おすすめのレトロゲームたち
私が遊んだレトロゲームの中で面白いと感じたものを紹介します!



どれも超面白い作品だよ!
- 「キングダムハーツ」シリーズ
-
名前を聞いたことが無い人はいないんじゃないかってぐらい有名なゲームです。
初代キングダムハーツとキングダムハーツ2はPS2でプレイ可能です。
本当に昔のゲームなの?ってくらい作りこまれた世界観とストーリーに脱帽。
初めて初代をプレイしたときは感動しすぎて、そのまま勢いで全タイトルプレイしちゃいました。 - ラチェット&クランク
-
機械が好きな人におすすめ!PS2でプレイ可能です。
ゴッツイ機械で敵を銃撃して倒すのが魅力的!
ロマンとコメディあふれるアクションゲームです。 - ゼルダの伝説 風のタクト
-
GC(ゲームキューブ)でプレイ可能なオープンワールドゲームです。
1人の少年が広大な海を船で旅して、ゼルダ姫を救います。
不思議な力でギミックのあるステージの謎を解いて乗り越えるのが魅力! - ファイナルファンタジー10
-
超有名タイトルであるFF10です。PS2でプレイできます。
主人公ティーダを軸とした感動のストーリーが紡がれます。
リアルタイムコマンドアクション好きには必見! - ファイナルファンタジー12
-
またまたFF作品。PS2でプレイできます。
FFの中でも斬新で新しい戦闘スタイルを取り入れたゲームとなっています。 - ドラクエシリーズ(1~4)
-
言わずと知れたドラクエシリーズです。ファミコンでプレイ可能。
王道のコマンドバトルや昔のドラクエのグラフィックを楽しめます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
レトロゲームは誰でも手軽に入り込めるゲームの分野です。
レトロゲーム世代の人は懐かしい気持ちでプレイできますし、
最新ゲームしか遊んだことない世代には、今までにない新しい感覚でゲームをプレイすることができます。
どの世代が遊んでも楽しいこと間違いなしの世界ですよ。
気になった方は是非、レトロゲームで遊んでみてくださいね。
以上、「【コスパの塊】レトロゲームの魅力と人気の理由を語る」でした。
\レトロゲーム機の購入はこちら!/


\こちらもチェック/
コメント