インディーゲームの情報をメインに発信!

【レトロフリーク】魅力と機能を徹底解説!レトロゲーマーにおすすめの必須アイテム|サイバーガジェット

【レトロフリーク】魅力と機能を徹底解説!レトロゲーマーにおすすめの必須アイテム|サイバーガジェット

どうも、れいです。

皆さん、レトロフリークを知ってますか?

コーンフレークじゃないですよ(小ボケ)。

最初私は、レトロフリークという名前は知っていたのですが、それがどういうものか、何に使えるのか知りませんでした。

ですが、レトロフリークの機能を知ったところ、こんな超凄いヤツ買うしかない!と思い立ち、すぐ購入を決意しました。

今回はそのレトロフリークについて機能を魅力を徹底解説していきたいと思います。

この記事でわかること
  • レトロフリークとは何か
  • レトロフリークでできること
  • レトロフリークの魅力
  • レトロフリークが対応してないゲームを遊ぶ方法

\こちらもチェック/

筆者のプロフィール
  • プレイ済ゲーム300以上
  • 所持ハード20以上
  • PC自作経験とGBASP改造経験
  • インディーゲー好き
  • デザイン等のクリエイティブなことが好き

よろしくね!
@れい

管理人
れい
目次

レトロフリークとは?

サイバーガジェットが発売しているレトロゲーム互換機です。

レトロゲーム互換機というのは、昭和や平成時代に発売されたゲームソフトをプレイできるゲーム機のことです。

一旦ここで、昭和や平成時代に発売されたゲームは何なのかを振り返ってみましょう。

れい

ファミコンとかスーファミ、あとゲームボーイとかかな?

そうそう。他にもメガドライブとかPCエンジンとかありますよね。

レトロフリークではこれら全部のソフトが遊べます。

れい

ぜ、全部…!?

そう、全部です。

また、レトロゲーム機のコントローラーを使用できたり、レトロゲームを高画質でプレイできたり、ゲーム内スクショが取れたり、チートが使えたりします。

れい

情報量が多すぎるよおおお

ちょっと一度にたくさん説明しすぎましたね。

今から1つずつ、レトロフリークの機能や、できることを説明したいと思います。

レトロフリークの機能&できること

多くの機種に対応

レトロフリークでは多くのレトロゲーム機に対応しています。

  • ファミリーコンピュータ
  • スーパーファミコン
  • Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
  • ゲームボーイ
  • ゲームボーイカラー
  • ゲームボーイアドバンス
  • メガドライブ(NTSC/PAL)
  • GENESIS(北米版メガドライブ)
  • PCエンジン
  • TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
  • PCエンジン スーパーグラフィックス

※メガアダプタ使用時はセガ・マークIII/SG-1000対応

その数なんと、11機種!

これら全てのゲームソフトが遊べちゃうってわけです。

家で眠っているレトロゲームのソフトはありませんか?

1つでもあれば、このレトロフリークで当時の思い出そのままにプレイできます。

レトロゲームを高画質でプレイ

レトロゲームって最新ゲームに比べると画質が凄い劣ってますよね。

今レトロゲームをプレイしてみると粗すぎて文字が全く読めなかったりします。

ですが、レトロフリークがあればそんなお悩みを一瞬で解決。

昔のゲームが高解像度化
サイバーガジェット公式サイト

粗い画質をこんなにクリアに表示することができます。

これならストレスフリーでプレイできますね。

もちろん粗い画質のまま楽しむこともできますよ。

映像フィルターも使用可能!

映像フィルターも使える
サイバーガジェット公式サイト

レトロフリークには、様々なフィルターが用意されています。

好みのグラフィックでプレイできますよ。

また、アスペクト比の変更も可能です。

カセットの電池が切れてても問題なし!

これ、かなり衝撃的だったんですが、レトロゲームのカセットって「電池」の概念があるんですよ。

カセットに電池があるゲームの世代じゃなかったため、その世代の方からしたら「知らないの!?」って感じだと思いますが、一応知らない方の為にも説明させてください。

カセットに電池?どういうこと?

今のゲームはカセットに電池はありませんが、当時のレトロゲームのカセットには「電池」がありました。

この電池が切れてしまうと、セーブができなくなってしまいます。

じゃあ電池が切れたらどうしたらいいのかというと、その電池を自分で交換する必要があります。

当時この事実について知った私は、レトロゲームやってみたいけどもし電池が切れてセーブできなかったら喪失感半端ないんだろうな…と思い中々レトロゲームに手が出せないでいました。

ですがこのレトロフリークがあれば、電池の有無なんて気にしなくていいです。

従来のレトロゲームは、カセット本体にデータが保存される仕組みのため、カセット内の電池が切れたらセーブできなくなってしまいますが、レトロフリークでは、ゲームデータをレトロフリーク本体に保存してくれます。

このため、カセットの電池が切れてても関係なくデータを保存できるってわけです。

また、microSDやパソコン(microSD経由)へのバックアップも可能です。

しかも、カセットにセーブデータが残っている場合は、それを本体に取り込んだり、レトロフリーク上で作ったセーブデータをカセットに書き出したりできます。

つまり、カセットにデータが残ってたら続きからできるし、レトロフリークで進めてたデータをカセットに保存できるってわけですね。

レトロフリーク、最高すぎます。

カセットが無くても遊べる!?

レトロフリークでは、カセットのインストールができます。

カセットのインストールを行えば、カセットをわざわざ差さなくてもゲームができるようになります。

普通はやりたいゲームのカセットを差してゲームを始めますが、レトロフリークでは一度カセットを差してインストールを行えば、それ以降カセットを差さなくてもゲームをプレイできます。

これにより、カセットの劣化を防ぎ、抜き差しする手間を省くことが可能です。

どこでもセーブができちゃう!

今のゲームっていつでもどこでもセーブができるけど、レトロゲームってセーブできるポイントが限られてるんですよね。

れい

そろそろ終わらなきゃなのに、まだセーブポイントまで到達してないから終われないよ…

こんな時もしばしば。

そういう問題もレトロフリークがあれば解決です。

なんとレトロフリークではいつでもどこでもセーブ(クイックセーブ)することができ、しかもゲームを再開するときもその地点から即再開できちゃいます。

以下はクイックセーブの超便利な使用例。

クイックセーブの使用例
れい

ボスの第一形態を倒したぞ!次は第二形態だ!一応ここでクイックセーブをしておこう!

– クイックセーブ完了 –

れい

あ!あとちょっとだったのに第二形態のボスにやられちゃった!クイックセーブしたとこからやり直そう!

第一形態の戦いはスキップして、
第二形態の戦いからからスタート!

こんなセコいことができちゃうわけです。

いままで第〇形態あるボスって負けたら最初から戦うはめになるのに、レトロフリークではその面倒くさい工程をクイックセーブにより丸々カットすることができます。

レトロゲームでもこまめにセーブが大事ですね。

ドラクエも?

昔のドラクエってゲームをセーブする時とか始める時って復活のじゅもんが必要でしたよね。

クイックセーブを使えばそれも関係ないので、復活のじゅもんなんて覚なくても安心です。

チートが使える!

ドラクエ2で使えるチート
ドラクエ2で使えるチートの画面

レトロフリークではチートが使えます。

お金やステータス、レベルをMAXにしたり、敵からの攻撃を全く受けないようにしたり、フィールドに敵が現れないようにしたり等…

レベル1なのにあり得ないステータス
レベル1なのにステータスMAX

チートを使えばサクッとゲームをクリアできます。

俺TUEEE!!!って状態を簡単に体験できるわけです。

初心者でも簡単にチートを利用できます。

有名タイトルのゲームはもちろん、約1000タイトルものゲームに対応しています。

チートを使用する場合は、別途microSDカードとインターネットに接続できるパソコンが必要になります。

チートって違反?
れい

え、チートって違反じゃないの?

って思う方もいると思いますが、安心してください。

私的利用の範囲であれば合法です。

つまり、第三者に配布とかすることなく、1人で楽しむ分にはOKということです。

絶対に私的に使用する目的以外のことに使わないでください。

こだわりのプレイ環境を構築!

レトロフリークは、ゲームスピードの高速化・スロー化やリージョン設定などで、こだわりの環境を構築で可能です。

セッティングできる内容
  • システム言語設定(日本語/英語/中国語繁体/フランス語/ドイツ語/ポーランド語)
  • ゲーム画面のスクリーンショット撮影(PNG/JPG)
  • スクリーンショットの閲覧
  • オーバークロック(ゲームの高速化/スロー化)
  • スキャンライン表示
  • オーバースキャンエリアの画像表示
  • リフレッシュレート変更
  • スクリーンサイズ変更
  • オリジナルのピクセルアスペクト比率で表示
  • RGBフルレンジで強制出力
  • ゲーム終了時の状態から自動再開
  • レトロフリークの説明書を画面上に表示
  • オーディオレイテンシー低減
  • ゲームシステムのリージョン設定(日本/アメリカ/ヨーロッパ)
  • ストレージ管理機能
  • ファイルマネージャー
  • PCエミュレーター用パッチ適用 
  • Homebrew対応 
  • [FC]ショートカットボタンによるマイク入力
  • [PCE]6トリガーモードON/OFF
  • [GB/GBC]ハードウェアタイプ変更(GB/GBC/SGB)
  • [GB/GBC]カラーパレット変更
  • [GBC]ピクチャーフレームON/OFF
  • [MKIII]FM音源ON/OFF

※別途microSDが必要となります。

などなど、自分好みの環境にセッティングしてゲームをプレイできますよ。

+α 別売りの付属品たち

レトロフリークには別売りで様々な便利な付属品が販売されています。

今からその一部をご紹介します。

アケコン

なんとなんと、レトロフリークでアケコンが使えちゃいます。PCにも使えますよ。

しかもゲームセンターの筐体と同じボタンとスティックを採用。

よりゲームへの没入感が高まります。

レトロフリーク専用ボタンを備え、設定不要でクイックセーブなどの各種ショートカット機能を使用可能です。

ギアコンバーターS

レトロフリークに接続するだけで、ゲームギア、セガ・マークIII、SG-1000用のゲームソフトをプレイ出来ます。

より多くのゲームカセットを遊ぶための拡張パーツです。

コントローラーアダプター

レトロフリークでFC/SFC/MD/PCEなどの純正コントローラーを使用可能にする変換アダプターです。

【以下のコネクターに接続できる各種純正コントローラーや周辺機器に対応】

  • AV仕様ファミリーコンピュータ コントローラー端子
  • メガドライブ コントローラー端子
  • PCエンジン コントローラー端子
  • スーパーファミコン コントローラー端子
  • ファミリーコンピュータ エキスパンド コネクタ

本体カラーリング&付属品について

レトロフリーク本体のカラーリングは、ブラック、ホワイト、ファミコンカラー、スーファミカラーなど様々あります。

また、ものによってはギアコンバーターコントローラーアダプターなど、最初から付属品がついてくるものもあります。

付属品の有無は、箱を見れば何となくわかります。

付属品なし!

コントローラーアダプター付き!

コントローラーアダプター付き&ファミコンカラー!

おまけ

PS1~3、Wii、Nintendo64のゲームをやりたいときってありませんか?

これらのゲームはレトロフリークは対応していませんし、プレイするにはあの赤、白、黄の3本のコードに対応したモニターが必要となります。

AVケーブル

赤白黄のコードってこういうやつのことです。RCA端子、AVケーブルと言われています。

HDMIが普及する前は、このケーブルをゲーム機からモニターに繋いでゲームするのが普通でしたよね。

でも最近のモニターには、このAVケーブルを差すところなんてありません。

れい

自分のモニターはHDMIを差す部分しかないよ~

そんな方も大丈夫。

赤、白、黄の3本のコードに対応したモニターが無くても、PS1~3、Wii、64のゲームをプレイできる方法があります。

それは、以下のアイテムを使う方法です。

これはAVケーブルをHDMIへと変換してくれるアイテムです。

私はこれを使って、ゲームキューブや64、PS2のゲームをプレイしています。

実際にこれを使用してゲームした時のスクショがコチラ。

ゲームキューブ版「ゼルダの伝説 風のタクト」のプレイ画面
ゲームキューブ版「ゼルダの伝説 風のタクト」のプレイ画面

私のモニターにはAVケーブルを差す部分はありませんが、このHDMIへと変換してくれるアイテムを使って、このように普通にプレイできています。

当時のゲームなので画質は粗いですが、楽しんでゲームできています。

プレイできるゲーム
  • PS1
  • PS2
  • PS3
  • Wii
  • 64
  • GC(ゲームキューブ)

プレイできるゲーム機をまとめてみましたが、AVケーブルを使うゲームは一通り全部プレイできるのではないでしょうか?

レトロフリークには対応していない、家に眠っているレトロゲーム機がある方にはおすすめのアイテムです。

\今すぐ購入!/

🎮ゲームをもっとお得に楽しもう!🎮

ポイ活を使えば、日常の隙間時間でポイントを貯めて、ゲーム内アイテムやガチャをお得にゲット!
貯めたポイントはアマギフPayPayポイントに交換可能!

PlayStation Storeでも使えるので、ゲームライフがさらに充実します。💡

【安心・安全】登録は無料!今すぐポイ活を始めて、ゲームをもっと楽しんでみませんか?

\登録はコチラから!/

実際にレトロフリークを使用した人の声


サイバーガジェット公式アカウントもチェック!!

まとめ

レトロフリークはレトロゲーム好きにはたまらないゲーム機です。

私はレトロフリークを購入してから、すぐドラクエ1、2、3、4のカセットを同時購入してプレイしちゃいました。

ドラクエ1,2,3,4集結

リメイク版だとそれなりの金額しますが、オリジナルだと数百円程度で格安で売ってるのもレトロゲームの良い点ですよね。

時間が無いけど昔のゲームを楽しみたいっていう方も、チートを使えばサクッと楽しむこともできます。

昔のゲーム機の純正コントローラーも使えるので、当時の記憶そのままにゲームを体験できますよ。

こんなにたくさんのレトロゲームをプレイできるのはこのレトロフリークだけです。

ぜひ、購入を検討してみてください。

レトロフリークがおすすめな人
  • 懐かしい思い出のあるゲームで遊びたい人
  • レトロゲームを手軽に遊びたい人
  • 内臓電池等を気にせず遊びたい人

以上、「【レトロフリーク】魅力と機能を徹底解説!レトロゲーマーにおすすめの必須アイテム|サイバーガジェット」でした。

公式サイトを見てみる

\今すぐ購入!/

\こちらもチェック/

おすすめ関連記事!

【レトロフリーク】魅力と機能を徹底解説!レトロゲーマーにおすすめの必須アイテム|サイバーガジェット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次