
どうも、れいです。
私はこのゲームを友達に誘われて始めました。
ホラーが苦手な筆者にとってはめちゃめちゃ怖すぎましたが、今ではとても楽しく遊ばせてもらっています。
今回はPhasmophobia(ファスモフォビア)という怖くて面白いゲームについてご紹介していきたいと思います。
\こちらもチェック/
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

Phasmophobiaとは?
Phasmophobiaは4人用のオンライン協力型サイコホラーゲームです。
あなたと超常現象調査官のチームは、超常現象が起こる心霊スポットに入り込み、できるだけ多くの証拠を集めようとします。
ゴーストハンティングの道具を使って証拠を見つけ、記録し、ゴーストバスターチームに売り込もう。
Steam – Phasmophobiaストアページ
このゲームは、ゴーストのいる場所に赴き、その場所に潜んでるゴーストの正体を特定できればクリアとなるゲームです。
様々な電子機器などを用いて、建物の中を探索していき、証拠を集めてゴーストの正体を特定します。
ゲームの流れとしてはこんな感じ。
基本はこれの繰り返しです。
各ステップについて詳しく説明していきますね。
具体的なゲームの流れ
STEP1 ゴーストがいる部屋を探す
ゴーストのいる部屋は通称ゴーストルームと呼ばれ、最初はこのゴーストルームを探すとこから始まります。
どうやってゴーストルームを探すのかというと、ハイテクな機器を使って探しに行きます。
- EMFリーダー
-
ゴーストの磁場を検知して反応する機器。
針が動いたり何かしらの反応があればゴーストが近くにいることを表します。 - 温度計
-
部屋の温度を計るためのアイテムです。
他の部屋よりもガクッと温度が下がるような部屋があれば、その部屋にゴーストがいる可能性あり。
基本はこの2つを使ってゴーストがどの部屋にいるかを探します。
また、ゴーストはものを投げてきたり、音を鳴らしたり、勝手にドアを開け閉めして干渉してくることがあります。
ゴーストルームの近くでそういう干渉が起きやすいので、そこからもゴーストがどこにいるのか特定することに繋げることができます。
唯一の安全地帯、トラック
このゲームで唯一の安全な場所はトラックです。
沢山のハイテク機器や便利なものが積んであります。


プレイヤーは一度に3つのアイテムしか持ち込むことができません。
なので、色んなアイテムを使用するためには、このトラックを拠点としてゴーストのいる場所と行き来することになります。
STEP2 部屋を特定したら証拠を探す
部屋を特定できたら今度は証拠を集めます。
証拠を集めるときもハイテク機器を使いますよ。
証拠を集められるハイテク機器(クリックで開く)
- UVライト
-
紫の光で照らす紫外線ライトです。
足跡や指紋などを照らし出すことができます。
足跡や指紋が照らし出されたら、「紫外線」の証拠GETです。 - D.O.T.S.プロジェクター
-
緑色のドットの光を放つプロジェクターです。
たまにゴーストの姿が映り込んで表示されます。
表示されたら「D.O.T.S.プロジェクター」の証拠GETです。 - スピリットボックス
-
ゴーストとお話しできるトランシーバーのようなものです。
スピリットボックスの電源をオンにして実際に話しかけます。
ゴーストの声が聞こえたら「スピリットボックス」の証拠GETです。 - ゴーストライティングブック
-
ゴーストが自由に落書きできる本です。
ゴーストがゴーストライティングブックに落書きしたら、「ゴーストライティング」の証拠GETです。 - EMFリーダー
-
先ほども紹介しましたが証拠集めにも使うことができます。
レベル5を指したとき、「EMFレベル5」の証拠GETです。
レベル5以外は証拠になりません。 - 温度計
-
マイナスの温度を計測できれば「氷点下」の証拠GETです。
- ビデオカメラ
-
リアルタイムな映像を映し出すことができます。
「三脚」と合わせて設置すると定点カメラとして使用することも可能。
映像内にオーブ(白くて丸い光)が映り込んだら「ゴーストオーブ」の証拠GETです。


基本的に証拠が3つ揃えばゴーストの正体を特定することができます。
ただ、証拠によっては確率で出たりするものもあるので、長期戦になることもしばしば。
探索が長引くほど、プレイヤーの「正気度」がどんどん減っていきます。
正気度とは?
どれだけ理性を保っているかの度合いのことです。SAN値ともいわれます。
正気度が減ればどんどんゴーストが活発になっていきます。
ある程度プレイヤー全体の平均正気度が減ると「ハント」が発生します。
ハントとは?
これがこのゲームの一番恐ろしい部分です。
ゴーストがプレイヤーを殺しに追いかけてきます。

ハント中は出口の扉が開かないので、逃げることは不可能です(出口じゃない扉は開きます)。
なので、クローゼットの中など、ゴーストの死角となる場所に隠れたり、チェイス(物の周りをぐるぐる走る)してハントが終わるまでやり過ごす必要があります。
もしゴーストに捕まれば死んでしまいます。
死ぬと生存者からは視認できない幽霊として歩き回ることができます(生存者が0になった時点で強制帰還)。
尚、ハント中は電子機器系統は電源をオフにするか捨てないと、ずっとゴーストに位置が把握されることになります。
また、ゴーストによっては特定条件下で足が速かったり、どこにいても位置を把握できるものもいます。
チェイスしても追いつかれたり、死角となる場所に隠れても必ず見つかったりする場合もあるので注意が必要です。
ハントを逃れるためのアイテム(クリックで開く)
- 浄化香
-
浄化香は「マッチ」で燃やして使用します。
燃やすと煙がでるので、ハント中にこの煙をゴーストにぶつけると何秒間かゴーストの目を眩ませることができます。
この隙に隠れる場所を探したり、遠くへ逃げたりしましょう。 - 十字架
-
基本的にはハントが起きる前にゴーストルームの周辺に事前に設置します。
ゴーストの出現範囲に十字架があればハントを阻止することができます。
十字架が燃えたらハントが阻止されたことになります。
STEP3 証拠を元にゴーストの正体を推理&特定
さきほどもチラッと言いましたが、基本的には証拠を3つ集めることでゴーストの正体を特定することができます。
ジャーナルを開き、出た証拠にチェックを入れることで、ゴーストの候補を絞ることができます。

このシステムにより、ゴーストの特徴を把握してなくても正体を突き止めることができるので、初心者にも優しい仕組みになっています。
また、ゴーストのハント中の行動も、正体を特定するための判断材料になります。
証拠にチェックを入れなくても、違うなと思うゴーストは個別に打ち消し線(こんな感じの線)を引くことができるのでとてもやりやすいです。
STEP4 生きて帰る
ゴーストの正体がわかったら、ジャーナルを開いてこれだと思うゴーストに〇を付けてトラックで帰ります(ハントされて死んだ場合もジャーナルに〇をつけることができます)。
トラックで帰った後はゴーストの答え合わせをします。
ゴーストを当てても死んでしまうと報酬は減りますが、無事に生きて帰るとお金を手に入れることができます。
このお金で機器を購入したり、アップグレードさせることができます。
その他機器
先ほど紹介したものの他にもゴーストの特定に役立つものは沢山あります。
証拠にはならないけど役立つアイテム(クリックで開く)
- 塩
-
塩を撒けばゴーストが踏み踏みしにやってくることがあります。
その踏んだ塩にUVライトを当てると「紫外線」の証拠がでることも。
中には塩を踏まないゴーストもいるので、それはそれで判断材料になります。 - 精神安定剤
-
飲むと正気度を回復します。
安全に調査を進めたい場合には飲むといいでしょう。 - モーションセンサー
-
動くものを検知して音を出します。
ゴーストの通りそうな場所に置いて使います。 - 懐中電灯
-
周囲を明るく照らし出します。
このゲームは基本暗いので、これがあると探索しやすいです。
などなど、他にもたくさんあります。
🎮ゲームをもっとお得に楽しもう!🎮
ポイ活を使えば、日常の隙間時間でポイントを貯めて、ゲーム内アイテムやガチャをお得にゲット!
貯めたポイントはアマギフやPayPayポイントに交換可能!
PlayStation Storeでも使えるので、ゲームライフがさらに充実します。💡
【安心・安全】登録は無料!今すぐポイ活を始めて、ゲームをもっと楽しんでみませんか?
\登録はコチラから!/
やりこみ要素満載!
豊富なマップ&難易度
このゲームでは、マップを選ぶことができます。
例えば、一軒家、灯台、キャンプ場、刑務所、精神病院、学校などなど。

ゴーストも怖いけど、マップの雰囲気の怖さにもビビっちゃう…
マップによって広さや階数が違うので、その分ゴーストルームの特定が難しくなっていきます。
同じマップでも天候も変わったりするため、部屋が凄く暗かったり、全体的に気温が低かったりするので、ゴーストの特定に影響してきます。
また、難易度も複数用意されています。
- アマチュア
-
- 初期難易度。操作に慣れていない初心者向け。
- セミプロ
-
- 標準難易度。
- 正気度の減りがアマチュアの1.5倍に。
- ブレーカーが落ちた状態で始まるため、ブレーカーを上げに行かなければいけない。
- プロ
-
- 正気度の減りがアマチュアの2倍に。
- ゴーストルームが途中で変わる時がある。
- ナイトメア
-
- 証拠が2つしか現れない。
- 正気度も把握できない。
- ゴーストのアクティビティ(活動量)も把握できない。
- ブレーカーの位置が分からなくなる。
- 1人やられるごとにハント時間延長。
- インサニティ
-
- 証拠が1つしか現れない。
- 呪いのアイテム(強制ハント等を起こすためのアイテム)がなくなる。
- 正気度が減った状態でスタート。
- カスタム
-
- 様々な要素をカスタムしてオリジナルの難易度でプレイできる。
難しければ難しいほど、貰える報酬もUPします。
この通り、豊富なステージ&難易度があるため、長く沢山やりこんで遊ぶことができますよ。
ゴーストもたくさん!
マップ、難易度が豊富であればゴーストの種類もたくさんあります。
現在のゴーストたちの種類はこちら。
- スピリット
- レイス
- ファントム
- ポルターガイスト
- バンシー
- ジン
- メアー
- レヴナント
- シェード
- デーモン
- 幽霊
- 鬼
- 妖怪
- ハントゥ
- 御霊
- マイリング
- 怨霊
- ツインズ
- 雷獣
- 化け狐
- ミミック
- モーロイ
- デオヘン
- セーイ
その数24体。
この24体いるゴーストの中から1体を突き止めることとなります。
それぞれ出す証拠やハント中の特徴、ハントじゃない時の特徴が違ったりするので、それぞれしっかり観察しながらゴーストの正体を特定していきます。
特に他のゴーストの特徴をマネるミミック、正気度関係なく襲ってくるデーモンには注意が必要です。



まだファスモをやり始めて間もない時に、デーモンに何回も襲われて怖すぎたよ~
最初は沢山いるゴーストたちの特徴を覚えるのは難しいですが、慣れればすぐ覚えていきます。
何のゴーストが出るかわからないこのランダムな要素によって、何回プレイしても楽しむことができます。
現在は24体もいますが、リリース当初はかなり種類が少なかったようです。
現在も開発中のため、もしかしたら今後ゴーストの種類が新たに増えていくかもしれませんね。
チャレンジモードというイベントも!
通常とは異なる設定で遊べるチャレンジモードというモードがあります。
このモードでは、「ブラッドムーン」という天候(ゴーストが強くなる)になったり、正気度0からスタートしたり、一部電子機器が使えなかったりします。
さすがチャレンジモードと呼ばれるだけありますね。
とても難しいものなので、死んでもお金が無くなることは無いです。
気軽に何度でも挑戦できます。
3回クリアすると莫大な報酬をゲットできますよ。
チャレンジモードの他にも様々なイベントが用意されています。


VRモードもあるよ
やったことないんですが、VRでもプレイできるみたいです。
絶対怖いに決まってます。
ハントの場面とか想像したくないですね。
筆者は絶対やりたくないですが、興味があるという猛者の方はぜひやってみてください。
実際にプレイした人の声
[steam][Phasmophobia] 誘われてPhasmophobiaを3ステージほどプレイ。まだ慣れないですが、幽霊調査面白いですね。 pic.twitter.com/v65WR2bvRm
— HAC (@tigerauge0) April 13, 2024
フレンド達との心霊調査すごく楽しかった^q^
— しゃかりこ (@syakariko) November 28, 2024
Phasmophobiaやっぱり凄く面白いゲームです_(:3 」∠ )_ pic.twitter.com/yD3VTGcGEz
あの、、、Phasmophobiaめっちゃ面白いですwwwww
— はむ (@hamu_1129) October 31, 2023
超常現象から推測して幽霊を特定するんだけどまじで分かるまでむずいから楽しいww
ホラー要素少ないけどバンバン超常現象起きてたらヌルゲーなっちゃうから仕方ないのかな🐹
昨日は初のお化け調査へ👻🔦
— あちりんご (@asu000pomi) November 4, 2024
手探りだったけど分かってくると面白い😮💡 ̖́-3度目にして調査成功💯◎
心配してたゲーム酔いも無くて良かった😌こわいけど楽しかった〜🙌✨
#Phasmophobia pic.twitter.com/AZB3x7kTFA
Phasmophobiaやり方教わったら面白いゲームだった
— ▶︎めばしい (@ponpo361) August 19, 2024
レベル上げないと道具買えないので、レベ上げキャリーしてくれる人募集です!!
Phasmophobia マジで面白いのでオススメです!
— 雑多Akaz' (@zat4akaz) June 8, 2024
気軽に恐怖体験できるし、ゴーストから逃げ切って自分のプレイスキルに愉悦できます
個人的な感想
友達に誘われて始めたゲームですが、筆者はホラーが苦手なので最初めちゃくちゃ怖かったです。
ハントが起きたときは、如何にゴーストを視界に捉えずに速やかに殺されるかを考えて動いてました。
ですが、だんだん何も行動してない自分に腹が立つようになり、色々覚えて少しだけホラー耐性(というよりファスモ耐性?)が付いてきたら、段々楽しめるようになりました。
今では見た目の怖いゴーストを目視しながらハントも回避できるように。
最初は怖さが勝ちますが、怖さを乗り越えた先に楽しみが待ってるゲームだと思います。
ちなみにホラゲが苦手でPhasmophobiaの購入を迷っている人向けにこんな記事があります。
私はこの方法で、Phasmophobiaを人並みにプレイできるぐらいには怖くなくなったのでおすすめです。
電子機器がかっこいい
わたしは機械が大好きで、見てるだけでもワクワクしてくるタイプなのですが、ファスモフォビアに出てくる電子機器が本当にかっこいいです。
最初は簡素な見た目なのですが、機器のアップグレードを重ねると機械味の強いゴツい見た目になっていきます。






同じ温度計でも、アップグレードしたら超便利な電子機器になります。
ゴースト探索の際には様々な機械を駆使して調査するので、まるで気分は科学調査員。
気持ちが高揚しますね。
トラック内のアイテムも初期装備とアップグレード後の装備を比べてみるとゴツさが全然違います。




電子機器がかっこよすぎて、最初はこの電子機器目的でファスモフォビアを楽しんでいました。



電子機器フェチなのかな?
キャラの動きが面白おかしい
3Dモデリングをミスっているのか、プレイヤーキャラが通常ではありえない挙動をします。
上を向いただけなのに他の人からは凄く仰け反って見えたり、下を向いたらお辞儀をしているように見えたり。
視点を変えただけなのに、首のみならず上半身ごと動きます。
しゃがめばカエルみたいにがに股に。
正直に言ってしまえば、モーションが少し変です。
人によっては、最初はこの挙動に爆笑するかもしれませんね。
慣れたら気にならなくなります。
モーションは変でも、ゲーム性には特に影響は無いです。
よくある質問
- PS4でプレイできる?
-
できません。現在プレイできるのはSteam、PS5、XBOXのみです。
- PCとPS5とでクロスプレイできる?
-
できます。
- 画面暗すぎて何も見えない…
-
Phasmophobia内の設定で明るさをMAXにし、
Alt
+Z
で「NVIDIA GeForce Experience」を開きましょう。そこで更に画面の明るさ設定をしてください。あまり明るすぎると白飛びするので注意です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
このゲームは1人でも4人でもプレイできるので、友達とやればとても盛り上がれるゲームだと思います。
PS5とPCでクロスプレイできるのが嬉しい点ですね。
覚えることが多いので大変ですが、ゲーム内にチュートリアルも用意されているため、初心者にもやさしいゲームです。
ホラーが苦手でも慣れれば楽しむことができるので、興味のある方はぜひプレイしてみてください。
- ジャンル
-
アクション、インディー、早期アクセス
- 日本語
-
対応
- 開発元
- リリース日
-
2020年9月19日
- RemotePlayTogether
-
対応
- Steam Deck互換性
-
プレイ可能
- 対応プラットフォーム
-
Steam / PlayStetion5 / XBOX
以上、「【Phasmophobia】レビュー&感想まとめ|ホラー苦手な筆者が徹底解説!」でした。
\こちらもチェック/
コメント