
どうも、れいです。
今回は、友達と遊んで特に面白かったゲームをご紹介していこうと思います。
\こちらもチェック/
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

Ultimate Chicken Horse
『Ultimate Chicken Horse』は、友達や家族と一緒に爆笑しながら遊べる、ユニークなパーティープラットフォーマーです。プレイヤー同士でステージを作りながら、競争と協力が絶妙に絡み合うゲーム体験が楽しめます。
自由度の高いステージ作成
ゲームの最大の特徴は、プレイヤー自身がステージを構築すること。
足場を増やしたり、罠を仕掛けたりして、クリア可能だけど絶妙に難しいコースを作り出せます。
工夫次第で無限のステージが生まれるため、何度遊んでも飽きることがありません。

みんなブラックホールばっかり置きまくって誰もクリアできないステージになったこともあるよ。
クリア不能なステージになったときはリセットできるお助けアイテム(爆弾)があるので、調子に乗って罠を置きすぎたとしても安心です。
シンプルで奥深いゲーム性
操作はシンプルで、誰でもすぐにプレイ可能。
しかし、罠や仕掛けを上手く使って他のプレイヤーを出し抜く戦略性が求められます。
うまくゴールにたどり着いたときの爽快感や、他のプレイヤーの罠にハマったときの笑いは格別です。
多彩なキャラクターとカスタマイズ要素
かわいらしい動物キャラクターが登場し、それぞれ個性的な動きを見せます。
さらに、ゲームを進めるとコスチュームやアイテムがアンロックされ、見た目を自分好みにカスタマイズする楽しさも。
- 仲間と作り上げる自由度の高いステージ
- シンプル操作で誰でも楽しめる
- 笑いが絶えない予測不能な展開
- 魅力的なキャラクターと豊富なカスタマイズ
『Ultimate Chicken Horse』は、対戦ゲームが好きな人にも、みんなでワイワイ楽しみたい人にもおすすめの一作です。
予測不能な展開と笑いが止まらない時間を、ぜひ体験してみてください!


アルティメットチキンホースの次回作、アルティメットシープラクーンが発表されましたね。
次回作について気になる方はコチラ。
違う冬のぼくら(BOKURA)
『違う冬のぼくら』は、深い友情とミステリアスな物語をテーマにしたアドベンチャーゲームです。
このゲームの最大の特徴は、プレイヤーごとに見える世界が異なる点です。2人で協力しながらも、それぞれの視点からしか見えない情報を共有することで物語が進行します。
プレイヤーごとに異なる視界
本作では、同じ世界にいるはずの2人のプレイヤーが、全く違うものを見ています。
片方にしか見えない道やアイテム、異なる状況が頻繁に発生するため、互いに情報を伝え合いながら協力することが求められます。
このユニークな仕組みにより、コミュニケーションが鍵となる体験を楽しめます。
例えば…



今○○が見えてるんだけど…



え!そんなのこっちに無いよ!
どこにあるの!?
みたいな会話が普通に発生します。
見える世界が異なるというのはとても斬新で面白いです。
心に残る物語と選択肢の重み
このゲームの魅力は、プレイヤーが物語に深く関与できること。
どの選択を取るかによってストーリーが変化し、登場人物たちの関係性や運命にも影響を与えます。
プレイごとに異なる結末が待っており、リプレイ性も高いです。
幻想的で美しいビジュアル
ゲームの背景やキャラクターデザインは、手描き風のアートスタイルで描かれており、雪に覆われた世界の美しさと寒々しさを見事に表現しています。
このビジュアルは、物語の切なさや緊張感を一層引き立てます。
緊張感ある探索とパズル要素
物語を進める中で、プレイヤーは雪の世界を探索し、時折登場するパズルやギミックを解いていきます。
これらの要素がゲームプレイに適度な緊張感を与え、物語の進行をスムーズにサポートします。
- プレイヤーごとに異なる視界が生み出す新感覚の協力プレイ
- プレイヤーの選択で分岐する奥深いストーリー
- 手描き風グラフィックが織りなす幻想的な雪の世界
- 緊張感と達成感を味わえる探索とパズル要素
『違う冬のぼくら』は、物語重視のゲームが好きな方や、心に残る体験を求めているプレイヤーにぜひおすすめしたい一作です。
この冬の旅が、あなたにとって忘れられないものになるでしょう。
Core Keeper
『Core Keeper』は、地下の広大な世界を舞台にしたサンドボックス型のアクションアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは、未知の地下洞窟で資源を集め、基地を拡張し、さまざまな敵と戦いながら秘密を解き明かしていきます。
ソロでもマルチプレイでも楽しめる柔軟なゲーム性が特徴です。
広大な地下世界の探索
ゲームの舞台は、ダイナミックに生成される広大な地下世界。
暗闇に包まれた洞窟や古代の遺跡、生態系豊かな地下湖など、多様なエリアが用意されています。
プレイヤーは新たなエリアを発見しながら、隠された秘密やレアアイテムを見つけることができます。
クラフトと基地の拡張
採掘や伐採で集めた資源を使ってアイテムや建築物をクラフト可能。
基地の拡張も自由度が高く、農業や料理、装備のアップグレードなど、サバイバル要素が豊富に揃っています。
効率的な資源管理や環境整備が、冒険をより快適にします。
手応えのある戦闘とボス戦
地下には多種多様なモンスターが待ち構えています。
武器やスキルを駆使して敵を倒し、素材を集めてさらに強力な装備を作りましょう。
特にボス戦では、戦略性とアクションが求められ、勝利したときの達成感は格別です。
最大8人のマルチプレイ対応
『Core Keeper』は最大8人までのマルチプレイに対応しています(※2024年11月11日現在クロスプレイ不可)。
友人と協力して基地を建設したり、強力なボスに挑んだりと、ワイワイ楽しみながら進めることができます。
役割を分担して効率よく冒険を進めるのも魅力の一つです。
- 広大で多彩な地下世界を自由に探索
- 資源を集めてクラフトと基地拡張を楽しむ
- 戦略的なボス戦とモンスター討伐
- 最大8人のマルチプレイで協力プレイが可能
『Core Keeper』は、探索・クラフト・戦闘のバランスが取れたサンドボックスゲームとして、多くのプレイヤーに愛されています。
仲間と協力して冒険するのも、ソロでじっくり楽しむのもおすすめの一作です。
ゲームサーバーを作ると、ホストがゲームを始めなくても、好きなときに他のメンバーがゲームに参加できるのでオススメです。
コアキーパーに関しては無料プランがありますよ↓↓↓
尚、今なら2025年3月25日(月)まで全額戻ってくるキャンペーンをやっています。
キャンペーン期間中、新規に『XServer GAMEs』をご契約いただくと、お支払い金額が《全額》プリペイドで還元されます。
プリペイドは、エックスサーバーのサービス料金のお支払いにご利用いただけますよ。
現在、無料サーバーをご利用中の方もお得に有料サーバーへ切り替えられるチャンスなのでお見逃し無く!
\XSever GAMEsのお申し込みはコチラ!/
XServer GAMEsについて記事を書いているので、気になる方はぜひ見てみてください。
Deep Rock Galactic
『Deep Rock Galactic』は、最大4人で楽しめる協力型の一人称視点アクションゲームです。
プレイヤーは、個性豊かなドワーフとなり、危険に満ちた地下洞窟を探索し、ミッションを遂行します。探索、採掘、戦闘が融合したスリリングなゲームプレイが特徴です。
筆者がこれを遊んでた当初は外国人プレイヤーしかいなくて、どうしてこんなに面白いゲームを国内で誰も遊んでないんだと疑問に思ったほどです。
このブログをきっかけに色んな人に広まると嬉しいです。
ちなみにクロスプレイは(2024年11月12日現在)できませんが、PSでも発売されています。



いつかPSとPCでクロスプレイ出来るようになるといいな~
多彩な洞窟とプロシージャル生成
ゲームの舞台は、プロシージャル生成された広大な洞窟。
毎回異なるレイアウトや地形が用意されており、何度プレイしても新鮮な体験が楽しめます。
暗闇に包まれた地下世界で、貴重な資源を見つけ出し、未知の生物に遭遇する興奮は格別です。
個性豊かな4つのクラス
プレイヤーは以下の4つのクラスから選択可能。それぞれが異なる役割を持ち、チームプレイでの連携が重要です。
- ガンナー: 高火力の武器で敵を一掃
- スカウト: 洞窟をライトアップし、道を切り開く
- エンジニア: タレット設置やプラットフォームを作成
- ドリラー: 高速で岩を掘削し、道を作る
それぞれのクラスを活かし、チームで協力してミッションをクリアしましょう。
手応えのある戦闘とミッションの多様性
地下洞窟には危険なエイリアン生物が多数生息しています(虫も結構いるので苦手な人は要注意…?)。
武器やガジェットを駆使して戦い、生き延びることが求められます。
また、ミッションは採掘、救出、防衛など多彩な目的があり、プレイのたびに異なる挑戦が待ち受けています。
成長とカスタマイズ
ミッションをクリアすると報酬としてスキルポイントや資源が得られます。
それらを使ってキャラクターや装備を強化し、自分のプレイスタイルに合ったカスタマイズが可能です。
個性的な装飾アイテムでドワーフの見た目を変える楽しさもあります。



ミッションへ赴く前に、ドワーフみんなで集まってビールをカンパイできるとこがこのゲームの好きなポイント。ちゃんとビールにも度数があって、度数が高いものを飲めばフラフラするよ。
- プロシージャル生成された洞窟で毎回新鮮な探索体験
- 4つの個性豊かなクラスで役割を分担しチームプレイ
- 緊張感のある戦闘と多様なミッション
- キャラクターや装備の成長・カスタマイズ要素が充実
『Deep Rock Galactic』は、仲間との連携がカギとなる協力プレイと、緊張感あふれる地下探検が楽しめるゲームです。
友人と一緒にプレイすればさらに盛り上がること間違いなしの一作です。
Terraria
『Terraria』は、2Dで繰り広げられるサンドボックス型アクションアドベンチャーゲームです。
探索、戦闘、クラフト、建築といった多彩な要素が詰まっており、プレイヤーの創造力と冒険心を刺激します。
広大なピクセルアートの世界で、自分だけの冒険を楽しむことができます。
私はこのゲームが凄い好きで、vitaでもPCでも沢山やりこみました。
運営が長きに渡ってアプデをしてくれているので、今でも多くの人から愛されているゲームです。
ちなみに、マイクラに似てると言われているこのゲーム。マイクラと違う点を筆者なりにまとめてみました。↓↓↓
テラリアとマイクラの違い (ちょっと長いのでほんとに見たい方推奨)
マイクラと何が違うの?
これ、テラリアを買おうか迷ってる人がよくぶち当たる疑問だと思います。
マイクラが2Dになっただけ?と思ってる方もいるかもしれませんが、私としてはこの2作品は全然違うものだと思っています。
テラリアとマイクラの違い
- 敵キャラの多さ
-
テラリアの方が圧倒的に多いです。雑魚敵もボスもテラリアの方が圧倒的に多いです。
- 武器の種類
-
これもテラリアの方が圧倒的に多いです。
マイクラは「剣」で一括りですが、テラリアでは剣は剣でも「短剣」や「長剣」、「魔法剣」など沢山種類があります。
ここで長く書くのもあれなので、どのくらい多いのか、参考になる下記URLを覗いてみてください。
テラリアは「長剣」、マイクラは「剣」のページのURLを貼りました。
長剣と剣を比べるだけでも武器種の差がかなりあることが分かると思います。
テラリアマイクラ
- イベントの多さ
-
これもテラリアの方が多いです。
というかマイクラには多分無い…?(襲撃イベントぐらいしか思いつきません)
テラリアには数多くのイベントがあるので飽きずに楽しめます。中にはレアイベントも…?
テラリアのイベントについて↓↓↓ - NPCの多さ
-
これもめちゃくちゃ多いです。
マイクラのNPCは住民とか行商人ぐらい?
テラリアでのNPCは、建てた家の中に住まわせて特殊なアイテムを購入することができたり、色んな面で支援してくれたりします。
ただ、ペットの数はマイクラの方が多いです。
テラリアのNPCについて↓↓↓
筆者のテラリアへの熱意が凄すぎるあまり、テラリアを非常に推した内容になってしまいました…
もちろんマイクラがテラリアに勝ってる部分もあります。
- 建築の自由の高さ
- 仲間の存在感の強さ(3Dなので)
- 豊富なMOD
- やろうと思えば何でも実現できる などなど…
アクションやバトルメインで楽しみたいならテラリア。
建築メインで幅広く楽しみたいならマイクラ。
筆者的にはこんな感じだと思っています。
広大で自由な世界
『Terraria』の魅力のひとつは、プレイヤーが自由に冒険できる広大な世界です。
地上、地下、空中と、あらゆる場所に未知のエリアが広がっています。
プレイヤーが探検するたびに新しい発見や驚きが待ち受けており、どの方向に進むかは完全に自分次第です。
豊富なクラフトと建築要素
ゲーム内で入手した資源を使って、武器、防具、道具、家具などをクラフト可能。
さらに、自分の拠点を自由に設計し、独自の建築物を作り上げることができます。
シンプルな家から壮大な城まで、プレイヤーの創造力次第でどんな建物でも実現可能です。
多彩な戦闘とボス戦
『Terraria』の戦闘は多彩な武器とスキルを駆使して行われます。
剣や弓、魔法の杖、さらにはユニークなガジェットまで、さまざまな戦闘スタイルに対応。
特にボス戦はゲームのハイライトで、それぞれのボスには独自の攻撃パターンがあり、戦略を立てて挑む必要があります。
マルチプレイで仲間と冒険
『Terraria』はソロでも楽しめますが、最大8人のマルチプレイに対応しているため、友人や家族と一緒に冒険するのもおすすめです。
協力してボスを倒したり、巨大な建築物を共同で作り上げたりと、マルチプレイならではの楽しさがあります。
- 無限に広がる世界を自由に探索
- クラフトや建築で自分だけの拠点を作成
- 手に汗握るスリリングなボス戦
- マルチプレイで仲間と一緒に楽しむことが可能
『Terraria』は、自分だけの冒険を形にできるサンドボックスゲームの傑作です。
手軽に遊べるのに奥深い要素が盛りだくさんで、何度でも新しい発見があります。クリエイティブなプレイや壮大な冒険を求める方に、ぜひプレイしてほしい一作です。



ずっとクロスプレイできないかと思いきや、どうやらクロスプレイへ向けての開発が進んでるっぽい!2024年以降実現するかも…!?
ゲームサーバーを作ると、ホストがゲームを始めなくても、好きなときに他のメンバーがゲームに参加できるのでオススメです。
テラリアに関しては無料プランもありますよ↓↓↓
尚、今なら2025年3月25日(月)まで全額戻ってくるキャンペーンをやっています。
キャンペーン期間中、新規に『XServer GAMEs』をご契約いただくと、お支払い金額が《全額》プリペイドで還元されます。
プリペイドは、エックスサーバーのサービス料金のお支払いにご利用いただけますよ。
現在、無料サーバーをご利用中の方もお得に有料サーバーへ切り替えられるチャンスなのでお見逃し無く!
\XSever GAMEsのお申し込みはコチラ!/
XServer GAMEsについて記事を書いているので、気になる方はぜひ見てみてください。
ボーダーランズ3
『ボーダーランズ3』は、ユニークなキャラクターたちと共に広大なオープンワールドを探索し、戦闘を繰り広げるシューティングアクションゲームです。
シリーズの特徴であるユーモア、バラエティ豊かな武器、そして個性あふれるキャラクターたちが魅力です。
新たなエクストリームな冒険があなたを待っています。
多彩なキャラクターとスキルツリー
『ボーダーランズ3』では、4人の異なるキャラクターから選択できます。
それぞれが持つユニークなアビリティやスキルツリーを活かし、プレイヤーの戦闘スタイルに合わせたプレイが可能です。
例えば、攻撃的な戦闘を得意とする「モズ」や、サポート系のスキルを持つ「アマーラ」など、選ぶキャラクターによって全く異なる戦闘体験を楽しめます。
無限に近いバリエーションの武器
ボーダーランズシリーズ最大の特徴とも言えるのが、武器のバリエーションの豊富さです。
『ボーダーランズ3』には、数十億種類にも及ぶ武器が登場し、それぞれに特性や効果が異なります。
射撃音やリロード時のアクション、特殊な効果など、武器ごとにユニークな特徴があり、どんな武器を選ぶかで戦闘の戦術が大きく変わります。



武器は基本敵からドロップしたり、そこら辺にあるアイテムボックスの中から拾ったりするよ。拾うたびに見たことない武器が出てくるからワクワクが止まらない!
スリリングで爽快な戦闘
戦闘はシューティングゲームとして非常にダイナミックで、敵が多数登場する中で戦う爽快感があります。
さらに、スキルを活かしたコンボやキャラクターごとのユニークなアビリティが戦闘に深みを与え、戦闘のテンポを飽きさせることなく進めます。
敵のAIも進化しており、戦略を練る楽しみが増しています。
ストーリーとユーモア
『ボーダーランズ3』は、シリアスなストーリーをベースにしつつも、シリーズおなじみのコミカルでユニークなキャラクターたちが登場します。
悪役である「カルラ」と「タイニー・ティナ」をはじめ、奇抜でおかしみあふれるキャラクターたちが物語を盛り上げ、プレイヤーを笑顔にしてくれます。
シリアスな瞬間でもギャグが効いているのが『ボーダーランズ』らしさです。
協力プレイとオンライン要素
最大4人までの協力プレイが可能で、仲間と一緒に敵を倒す楽しさを共有できます。
また、オンラインで他のプレイヤーと一緒に冒険することもでき、装備や武器を交換したり、協力して難易度の高いミッションに挑戦することができます。
オンライン要素が豊富で、ソロプレイはもちろん、協力プレイでも楽しめる要素が満載です。
- 多彩なキャラクターとスキルツリー
- 無限に近い武器バリエーションで戦術の幅が広がる
- スリリングな戦闘と爽快感
- ユーモア満載のストーリーとキャラクターたち
- 最大4人までの協力プレイで、仲間と一緒に楽しむ
『ボーダーランズ3』は、アクションシューティングとRPG要素を見事に融合させた一作です。
ユニークなキャラクター、武器、戦闘が織りなすエンターテインメントは、シングルプレイでも、友達と協力プレイでも楽しめます。
バラエティ豊かな武器とキャラクターを駆使して、さらに深い戦略を楽しんでみてください。



ボーダーランズ4も発表されたから激アツだね!
以上、「【PC】友達と遊べるSteamでおすすめのインディーゲーム6選!」でした。
\こちらもチェック/
コメント