インディーゲームの情報をメインに発信!

【PC/Switch/PS】ソロゲーマー必見!一人でも楽しめるおすすめインディーゲーム6選!

【PC/Switch/PS】ソロゲーマー必見!一人でも楽しめるおすすめインディーゲーム6選!

300本以上ゲームをプレイしてきた筆者がお届け!

今までプレイしてきた1人用ゲームの中で、イチオシのものをご紹介します!

もしかしたらまだ見たことのない超良ゲーが見つかるかも?

\こちらもおすすめ!/

筆者のプロフィール
  • プレイ済ゲーム300以上
  • 所持ハード20以上
  • PC自作経験とGBASP改造経験
  • インディーゲー好き
  • デザイン等のクリエイティブなことが好き

よろしくね!
@れい

管理人
れい
目次

HOLLOW KNIGHT

『ホロウナイト』は、美しい手描きの2Dアートと緻密に構築された広大な地下世界が魅力の高難易度アクションアドベンチャーゲームです。

プレイヤーは、小さな騎士「ホロウナイト」を操作し、ハロウネストと呼ばれる廃れた王国を探索します。

れい

筆者が初めてドはまりしたメトロイドヴァニアのゲームだよ!

メトロイドヴァニアとは?

メトロイドヴァニア英語: Metroidvania)は、サイドビュー(横視点)の2Dアクションアドベンチャーゲームのサブジャンルの一種の俗称で、公式には探索型アクションなどの正式名称で呼ばれているジャンルである。「メトロヴァニア」と呼称する者もいる。

引用-Wikipedia(ウィキペディア)

簡潔に言うと、2Dの探索型アクションのことですね。

ゲーミングPCを手に入れてから初めてこのジャンルに触れましたが、シンプルな操作に手ごたえのあるボス、馴染みやすいキャラたちにドはまりし、自分の限界までとことん挑みこんだ作品です。

れい

自分は確か第4の神殿までクリアしてるよ。

美麗なビジュアルと没入感のある世界観

独特の手描きアートスタイルが、広大で神秘的な地下世界を見事に表現。

静かで落ち着いた世界観でありながらも、どこか不気味な雰囲気を持つハロウネストの各エリアは、それぞれに独自のテーマと秘密が隠されています

高い挑戦性と多彩な戦闘アクション

プレイヤーは、多種多様な敵や強力なボスとの戦闘を通じて、反射神経と戦略を駆使するスリリングなバトルを体験します。

新しい能力や装備を手に入れることで、探索可能な範囲が広がり、進行ルートに変化が生まれます。

自由度の高い探索と奥深いストーリー

ハロウネストはオープンワールドのように広がっており、プレイヤーは自由に道を選びながら探検できます。

また、断片的に語られるストーリーや散りばめられた謎を自分で紡ぎ解明する楽しさがあります。

おすすめポイント
  • 独特で美しい手描きアートと没入感のある音楽
  • 高い挑戦性と戦略性を持つ戦闘システム
  • 自由度の高い探索で発見と冒険の楽しみが尽きない
  • 深いストーリーと謎解き要素が織り成す感動的な体験

『ホロウナイト』は、アクションと探索の要素が絶妙に融合した、やりごたえ抜群のゲームです。

冒険心を刺激するこの地下世界で、自分だけの旅を楽しんでみてください!

Steam/Switch/PlayStationでプレイ可能です。

\購入はコチラ!/

TOEM

『TOEM』は、モノクロで描かれた可愛らしい世界を舞台に、写真を撮りながらのんびりと冒険するアドベンチャーゲームです。

その温かみのあるストーリーと独特なビジュアルスタイルが、プレイヤーに癒しと発見のひとときを提供します。

とてもかわいらしい、まったりとした世界で写真を撮る新感覚のゲーム。

癒し効果抜群で、日々のストレスから解放されること間違いなし。

れい

コーヒー片手にのんびりプレイすれば、心がほっと穏やかになるよ。

写真を通じて楽しむ冒険

プレイヤーはカメラを手に、様々な地域を巡りながら個性的なキャラクターたちと交流します。

彼らの悩みを写真で解決したり、ユニークな瞬間を切り取ったりして、世界の魅力をカメラ越しに楽しむことができます

ユニークで魅力的なアートスタイル

手描き風のモノクロームアートが、シンプルながらも魅力的な世界を演出。

細部まで丁寧に作り込まれた風景やキャラクターは、温かみとユーモアに溢れています。

リラックスして楽しめるゲームプレイ

戦闘やタイムリミットのようなプレッシャーは一切なく、のんびりと自分のペースで進められるのが特徴。

散策や写真撮影、キャラクターとの交流を楽しみながら、癒される体験ができます。

おすすめポイント
  • 写真撮影を通じて解決するユニークなクエスト
  • 可愛らしく細部まで作り込まれたモノクロームの世界
  • 自分のペースでリラックスして進められるゲームデザイン
  • 旅の記録としてコレクションする写真アルバムの楽しさ

『TOEM』は、心温まる冒険と癒しのひとときを求める方にぴったりの作品です。カメラを片手に、モノクロの美しい世界を散策し、忘れられない瞬間を切り取ってみてください!

Steam/Switch/PlayStationでプレイ可能です。

\購入はコチラ!/

れい

TOEM2のリリースが2026年に発売される予定らしい!楽しみだね~!

TOEMのレビュー記事も投稿しているので、気になる方は見てみてください。

CULT OF THE LAMB

『CULT OF THE LAMB』は、カルト教団のリーダーとなって信者を集め、村を発展させながら謎に満ちた世界を冒険するローグライクアクションゲームです。

可愛らしいアートスタイルとダークなテーマが見事に融合した、ユニークなゲーム体験が楽しめます。

カルト教団の運営と冒険が融合

プレイヤーはかわいらしい子羊となり、自分だけのカルト教団を築きます

信者を仲間にし、彼らに働いてもらったり、儀式を行ったりして教団を強化。

その一方で、異世界を冒険しながら敵を倒し、教団のさらなる発展を目指します。

テンポの良いアクションバトル

冒険パートでは、ランダム生成されるダンジョンを探索し、手ごわい敵や強力なボスと戦います。

ローグライク要素により、プレイごとに異なる体験が楽しめ、戦略的な戦闘が求められるスリル満点のバトルが展開されます。

ユニークなビジュアルとブラックユーモア

可愛らしい動物キャラクターと、カルト教団というダークなテーマのギャップが魅力的。

儀式や信者との交流にはブラックユーモアが散りばめられており、シュールで笑える瞬間も満載です。

れい

Remote Play Togetherにも対応してるよ~!

おすすめポイント
  • 教団のリーダーとしての運営シミュレーション要素
  • ランダム生成のダンジョンでスリリングなローグライクアクション
  • 可愛らしくもダークなアートスタイルとユニークなキャラクターデザイン
  • ブラックユーモア満載のストーリーとイベント

『CULT OF THE LAMB』は、可愛らしさとダークな世界観の融合を楽しみたい方におすすめの作品です。

信者を導き、最強のカルト教団を築き上げる、奇妙で魅力的な旅に出かけてみませんか?

Steam/Switch/PlayStationでプレイ可能です。

\グッズもある!/

¥5,513 (2025/04/19 00:39時点 | Amazon調べ)

\購入はコチラ!/


筆者の実際のプレイ日記とレビュー記事を残しているので、気になる方は読んでみてください。

Ori THE COLLECTION

『Ori and the Blind Forest』や『Ori and the Will of the Wisps』は、美しいアートと感動的なストーリー、そして手応えのあるアクションを兼ね備えたアクションアドベンチャーゲームです。

幻想的な世界を舞台に、プレイヤーは精霊のような存在であるオリを操作して、壮大な旅に出ます。

THE COLLECTIONについて

この「THE COLLECTION」というのは、『Ori and the Blind Forest』『Ori and the Will of the Wisps』のセットになったものです。

どちらか1つだけ欲しいとなった場合はもちろん単品でも購入可能です。

ちなみに、
『Ori and the Blind Forest』が1作品目。

『Ori and the Will of the Wisps』が2作品目です。

「THE COLLECTION」を購入する方は1作品目をプレイしてから2作品目をプレイするのがおすすめです。

幻想的で美しい世界観

手描き風のグラフィックと魅惑的な音楽が調和した世界は、プレイヤーをその場に引き込みます。

エリアごとに異なる自然の風景や生き物たちが描かれ、まるで絵本の中に迷い込んだかのような気持ちになります。

奥深いストーリー

愛、喪失、希望といったテーマが盛り込まれたストーリーは、心に響くものがあります。

キャラクターたちとの絆や困難を乗り越える瞬間は、プレイヤーに感動を与えるでしょう

スリリングなアクションとパズル要素

ゲームプレイでは、高い操作スキルが求められるアクションパートや巧妙に作られたパズルが登場します。

ジャンプ壁登りダッシュなどのアクションを駆使しながら、試行錯誤して進む達成感が味わえます。

おすすめポイント
  • 見た目も音も美しいファンタジーの世界
  • プレイヤーの心を揺さぶる感動的なストーリー
  • 手応えのあるアクションと絶妙なバランスのパズル
  • ストレスを感じさせないチェックポイントとアップグレードシステム

『Ori』シリーズは、その美しい世界観とゲームプレイで、多くのプレイヤーの心を掴んでいます。

感動の物語とスリリングな冒険を求めている方には、ぜひ体験してほしい作品です。

Steam/Switchでプレイ可能です。

\購入はコチラ!/

OneShot

『OneShot』は、プレイヤーの心を深く揺さぶるストーリーと、独特なゲームプレイが魅力のアドベンチャーゲームです。

プレイヤーは、猫のような不思議な存在「ニコ」と共に、滅びかけた世界に光を取り戻す旅に出ます。

このゲームはSwitchやPSにもありますが、PCでプレイするのがおすすめです。

PCでプレイすると、自分自身のPCにキャラが干渉してきたりなど、より没入感の高いプレイが楽しめます。

れい

自分のPCに干渉してくる系のゲームが初めてだから、初見での衝撃がものすごかった~!ぜひネタバレも何もない状態でプレイしてみて!

プレイヤーとの特別な関係

『OneShot』の最大の特徴は、プレイヤー自身が物語において特別な役割を果たすことです。

ゲーム内のキャラクターたちはプレイヤーに直接語りかけ、物語の進行においてもプレイヤーの存在が鍵を握ります。この独自のアプローチが、没入感をさらに高めます

感動的で奥深いストーリー

一見シンプルなストーリーですが、その裏には深いテーマと感情的な要素が詰まっています

ニコと共に過ごす時間を通じて、プレイヤーは選択の重さ希望の意味について考えさせられるでしょう

ユニークなパズルと探索

ゲーム内のパズルは、単に画面内の情報を頼るだけでなく、プレイヤーがゲーム外のリソースやヒントを活用することも求められます。

新鮮で意外性のある仕掛けが、ゲーム体験をより刺激的なものにしています。

おすすめポイント
  • プレイヤーとの対話を重視したユニークな物語体験
  • 心温まるキャラクターと感動的なストーリー展開
  • ゲーム内外をまたぐ斬新なパズルデザイン
  • シンプルながら美しいドット絵と幻想的な音楽

『OneShot』は、ただのゲームではなく、プレイヤーとの心の繋がりを体験させてくれる特別な作品です。

一度きりの冒険に、あなたも飛び込んでみてはいかがでしょうか?

Steam/Switch/PlayStationでプレイ可能です。

\購入はコチラ!/

ENDER LILIES: Quietus of the Knights

『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』は、悲哀に満ちた美しい世界観と手応えのあるアクションを融合させた、ダークファンタジー系のアクションRPGです。

プレイヤーは、白巫女「リリィ」を操作し、終末を迎えた世界の謎を解き明かしながら旅を続けます。

美しくも儚い世界観

手描き風のグラフィックで描かれる世界は、暗くも幻想的。

荒廃した城や朽ちた村など、物語の舞台となる場所はどれも不気味ながらも美しく、探索する楽しさがあります。

背後で流れるピアノを主体とした音楽が、その寂寞とした雰囲気を一層引き立てます。

魂を救う戦闘と戦略性

リリィ自身は非力ですが、浄化した亡霊たちの力を借りて戦います

それぞれの亡霊は独自のスキルを持ち、敵の動きを見極めながら適切に切り替える戦略性が求められます。

ボス戦では手に汗握る緊張感とともに、勝利したときの達成感を味わえます

心に残るストーリー

物語は、災厄に見舞われた世界の真実を探る形で進みます

過去に何が起きたのか、登場キャラクターの背景や悲劇が少しずつ明らかになり、プレイヤーの心を揺さぶります。

救済と希望をテーマにした物語は、最後まで目が離せません。

おすすめポイント
  • ダークファンタジーの美しい世界観と叙情的な音楽
  • スリリングなアクションと戦略的な戦闘システム
  • 探索を重ねることで紡がれる奥深いストーリー
  • 豊富なスキルを組み合わせたカスタマイズ性

『ENDER LILIES』は、その物悲しい雰囲気と戦略的なゲームプレイで、ダークファンタジー好きやメトロイドヴァニアファンを魅了する作品です。

困難な戦いと心に残る物語を求めるプレイヤーに、ぜひ体験してほしい一作です。

Steam/Switch/PlayStationでプレイ可能です。

\購入はコチラ!/

ちなみに、筆者はまだプレイしたことが無いんですけど次回作もあります。

ENDER LILIESから数十年を描いた作品らしいです。

ENDER LILIESの次回作

以上、「【PC】ソロゲーマー必見!一人でも楽しめるおすすめインディーゲーム6選!」でした!

こちらもおすすめ!

【PC/Switch/PS】ソロゲーマー必見!一人でも楽しめるおすすめインディーゲーム6選!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次