
どうも、れいです。
今回はロジクール G813のキーボードについて紹介していきたいと思います。
前半わたしの雑談が多めなので、ロジクール G813の情報だけ知りたい方は「Logicool G813の便利機能について」まで飛んでください。
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

\購入はコチラ!/

筆者が今まで使用してたキーボード
まず、本題に入る前に私の愛用していたキーボードについて紹介させてください。
私が数年間使用していたキーボードは、ROCCAT VULCAN 100 AIMOというものです。


これが超かっこいいんですよね。
キーの下の部分が透明なのでライティングが超きれいで、光り方のバリエーションも沢山あって、視覚的に満たされる気持ちになるキーボードでした。
ユーザーの使用状況を学び、それに合わせて光り方も変わるインテリジェントライティングシステムっていう機能も搭載。
まさに使い込めば使い込むほど自分だけのキーボードが完成するんですね。
私は性能重視じゃなく、見た目重視派なのでこのキーボードは最高でした。
キーボードに合わせてマウスもROCCATのものにしました。
キーボードはブラック、マウスはホワイトを使用していましたが、キーボードの天板がアルミニウム製でシルバーのカラーリングになっているので、カラーリングの組み合わせに違和感は全く感じませんでした。
シンプルなヒョウのデザインのロゴが超かっこいいです。

しかし…
しかし最近、ROCCATがTurtle Beachという会社に買収され、ブランドが統合されることとなりました。
つまり、あのかっこいいヒョウのロゴが消えることに。
めちゃくちゃ悲しいです。
いきなり全部消える訳ではなく、順次統合されるみたいですが、もうあまりのショックに購入は見送ることにしました。
ちなみに、ROCCATのかっこいいヒョウのロゴは消えて、Turtle Beachのロゴになるわけですが、Turtle Beachのロゴはヤシの木みたいなデザインです。

…。
とまぁ、筆者の悲痛の叫びはここまでにしておいて、ロジクール G813の話に移っていきたいと思います。
Logicool G813を購入するに至った経緯
今まで使っていたROCCATのキーボードは、筆者がお酒を飲みすぎてキーボード上に嘔吐してしまったためキーが効きづらい状態になっていました。



お酒はほどほどにだね~。
友達とゲームするときも支障ありまくりな状態になってしまったため、意を決して新しいゲーミングキーボードを購入することを決意。
暫く何にしようかAmazonストアを駆け巡る日々です。
筆者は見た目重視派のゲーマーなので、ラピッドトリガー機能がついたバカ高いキーボードは候補から除外しています。
Amazonで探した中で好みだったのはこの辺。


ASUSとCorsairというブランドのキーボードです。
ちなみに一部のCorsairキーボードには小型ディスプレイも取り付けられるそう。
iCUE NEXUS Companion Touch Screen – Corsair
なにこれかっこいい!!欲しい!!!
しかもASUSのROG Strix Flare II Animateのキーボードは右上の部分がアニメーションで動きます。
ASUSもCorsairもロマンの詰まったキーボードすぎて悩ましい。
でもどちらを買うにせよ金額がお高くなってしまう…
もうちょっと吟味することに。
筆者は主にゲームが趣味ですが、他にもブログやデザイン等でPCを使用したりします。
仕事では薄型キーボードを使っていて、安物ですがとても打ちやすくて使いやすいなと実感。
であれば、ゲームにも仕事にも活かすには薄型キーボードが良いのでは…?
そう思い、薄型のゲーミングキーボードは無いか調べた結果、ロジクール G813が検索にヒットしてきました。
\購入はコチラ!/


無線タイプのG913もあったのですが、そちらは有線タイプのG813よりも約1万も高い金額であり、キーボードを使用するにあたって無線でも何も困ることは無いと感じていたためG813の購入を検討。
色は現在使っていたROCCATのホワイトカラーのマウスと合うように、Logicool G813もホワイトカラーを選択しました。
Amazonのブラックフライデーのセール中だったため、価格は約2万円ほど。
ケチな筆者には痛い出費ですが、快適にゲームをする為だ!と強く念じ、購入ボタンをポチリました。
商品が届いた!
商品が届いて箱を開けてみると、綺麗な白いキーボードが現れました。
すぐさまPCに繋いで起動させてみます。




うおおお超綺麗…
もう大興奮です。
ROCCATのホワイトカラーのマウスとも見た目の相性バッチリです。
輝きはROCCATキーボードのほうが勝っていますが、こっちはこっちで洗練されたデザインに大人しい光り方が合う…!
わたしの新たな扉が開いた気がします(?)
見た目も最高にいいですが、機能もすごく便利なものが備わっています。
それぞれ紹介していきますね。
\G813の購入はコチラ!/


Logicool G813の便利機能について
USBパススルー
早速PCと接続しようと思い、キーボードについてたUSBケーブルを見てみると、思わずびっくり。
USBが枝分かれして2本ついてる…


何だこれはと思い調べてみると、1つはキーボードを使用するためのもので、もう1つはキーボードについているUSB端子を使えるようにするためのものらしいです。
というのもこのキーボード、USBパススルーポートが1つ付いていて、マウスやフラッシュドライブ、スマホなどを接続して、充電&データ転送することが出来るみたいです。


とても便利ですが、PCのUSBの差込口が2つ分埋まってしまう点には注意が必要ですね。
(USBパススルーポートを使わなくていいのであれば差し込むUSBは1つでOK)
ゲームモード
FPSなどのゲームをやっていると、間違ってWindowsキーやCapsLockキーを押してしまうときありませんか?
わたしはうんざりするくらい良くあります。


このゲームモードボタンをポチっと押すと、標準のWindowsキーとメニューキーを無効化することができます。
誤入力まったくしないぜ!!って方なら不要な機能だと思いますが、良く誤入力する方には超おすすめの機能。
ゲーム中にWindowsメニューを開いたり、誤って日本語入力になってしまったり、そんなイライラがこのボタン1つで解消されます。



この機能はほんとに重宝してるよ!ゲームするときは必ず押してる!
最大15種類のマクロを設定可能
このキーボードでは、1つのゲームにつき最大15種類のマクロを設定することができます。
マクロとは?
特定の操作や一連の行動を自動化するために設定された仕組みやツールのことを指します。
プレイヤーが直接操作する代わりに、ゲーム内の繰り返し作業や複雑な操作を簡略化できるため、効率的にプレイするために使用されます。
例えば、
- 「インベントリを開く」
- 「インベントリから回復アイテムを取り出す」
- 「回復アイテムを使用する」
という一連の動作があったとします。
通常であれば、この一連の動作をするために「Xボタンでメニューを開いて、十字キーで回復アイテムを選んで、Aボタンで使用して~」というところを、マクロを使えばたったワンタッチでこの一連の動作を実行することができます。
とても便利な機能ですが、その便利さ故に公平性を欠くとして、マクロの使用を禁止しているゲームもあるため、注意が必要です。
特に、オンラインゲームで遊ぶ場合には注意です。
ゲームでも仕事でも、このキーボードさえあれば超効率UPできること間違いなし。


キーボードのこの部分。
M1、M2、M3と書いてる部分がキーボードプロファイルボタンです。
このMキーのそれぞれに、キーボードの設定を保存しておくことができます。
そして、このG1、G2、G3、G4、G5のボタンがボタン割当やマクロ等を実行するキーです。
各Mキーに、各Gキーを割り当てることができます。
つまり、何を言ってるのかわかりやすく視覚化すると、
- G1
- G2
- G3
- G4
- G5
こういうことですね。
このとおり、それぞれのM1~3のキーに、G1~5のキーを割り当てられるわけです。
なので、最大15種類(Mキー3つ×Gキー5つ)のマクロが設定できるってわけですね。
M1はゲーム用、M2は仕事用っていう使い分けもできちゃうわけです。
ゲームも仕事も頑張りたい人におすすめのキーボードです。
\G813の購入はコチラ!/


メディアコントロール機能
このキーボードには、メディアコントロール機能がついています。


キーボードに搭載されているこのボタンを押すと、動画を再生、停止したり、音量を調整することができます。
わざわざマウスをカチカチして音量調整したり、ショートカットキーを探して押す手間が省けるので大変便利です。
ちなみに知っている人には余計な豆知識ですが、youtubeで動画視聴する際のショートカットキーは以下の通りです。
- 動画の一時停止
k
- 動画を10秒早送り
l
- 動画を10秒巻き戻す
j
- ミュートのオンオフ
m
これらのショートカットを覚えなくても、このメディアコントロールボタンで簡単にポチっとできるよっていうわけですね。
超薄型デザイン


超スリムなデザイン設計により、キーも薄型に。
タクタイル(茶軸)によって確かな打鍵感を感じられながらも、軽いキータッチで反応するのがとてもいいです。
私は音フェチなので、この打鍵音に超癒されます。
ちなみに私の使っていたROCCATのキーボードと比較してみるとこんな感じです。
Logicool G813 | ROCCAT VULCAN 100 AIMO | |
---|---|---|
キーストローク※1 | 2.7mm | 3.6mm |
アクチュエーションポイント※2 | 1.5mm | 1.8mm |
※1 キーを押したときの深さ
※2 スイッチが反応するまでの深さ
キーストロークは約1㎜も小さく、アクチュエーションポイントも0.3㎜減。
キーストロークが大幅に減っているので、軽く押しただけでしっかり反応します。
薄型なので指の移動も最小限で済むのが嬉しいポイント。
ライトコントロール


ライトエフェクトの変更や輝度の調整は、この輝度ボタンで簡単に行うことが可能です。
輝度ボタンとキーボードの番号キーを押すことで、プリセットのアニメーションを選択できます。
- 輝度ボタン + 1キー:色ウェイブ(左から右)
- 輝度ボタン + 2キー:色ウェイブ(右から左)
- 輝度ボタン + 3キー:色ウェイブ(中心から外側)
- 輝度ボタン + 4キー:色ウェイブ(下から上)
- 輝度ボタン + 5キー:色サイクル
- 輝度ボタン + 6キー:リップル
- 輝度ボタン + 7キー:ブリージング
- 輝度ボタン + 8キー:ユーザー定義のライティング
- 輝度ボタン + 9キー:ユーザー定義のライティング
- 輝度ボタン + 0キー:シアンブルー
- 輝度ボタン + マイナス(-)キー:エフェクトを減速
- 輝度ボタン + プラス(+)キー:エフェクトを加速
- 色ウェイブ
-
任意の方向から、キーボード全体を波のように流れる光で彩るエフェクト。
- 色サイクル
-
キーボード全体がゆっくりと一定の順番で色を変えていくエフェクト。
- リップル
-
押したキーを中心に、その周囲に波紋が広がるような光のエフェクト。
- ブリージング
-
光がゆっくりと点灯と消灯を繰り返す、呼吸のようなエフェクト。
G HUBというLogicool専用の無料ソフトを使えばユーザー定義(自分で設定した)のエフェクトも保存可能に。
作成したプロファイルは8と9の数字に保存できます。
お気に入りの光り方をすぐに呼び出せるってわけですね。
\G813の購入はコチラ!/


G HUB
G HUBというソフトを使えば、Logicoolデバイスを一括管理することができます。
- ライティングの設定
- ボタンの割り当て
- 感度調整
などなど、デバイスごとに様々な設定ができるようになります。
ヘッドセットやキーボード、マウスなど沢山のデバイスをLogicoolで揃えている方にはとても便利なソフトです。
様々な便利機能を兼ね備えたG813ですが、筆者が実際に使用してみて体感したデメリットもご紹介していきたいと思います。
Logicool G813のデメリット
- 価格がお高め。
- 横に長すぎる。
- 押し間違いが起こりやすい。
- パススルーを使用する場合はUSBポートを2つ使用する。
価格がお高め
有名なメーカーの安めのキーボードは1万ちょっとくらいのイメージですが、こちらは2万以上します。
高機能さ故のこの価格ですが、キーボードにそれほど拘らなくても良い方は、別のキーボードを選んだ方がいいかもしれません。
横に長すぎる
見出しだけ見るとめっちゃ悪口に見えますが、言葉の通り横にすごく長いです。
100%キーボード+Gキーが付いてるのでとても長く感じます。
デスクにスペースが無い方、デスクスペースを広く取りたい方にはおすすめできません。
押し間違いが起こりやすい
Gキーが一番左端にあることによって、ctrl
キーを押すときに良く間違えてGキーを押してしまいます。
中にはGキーにctrl
キーを割り当てて解決した方もいますが、頑張って慣れるしかないでしょう。
パススルーを使用する場合はUSBポートを2つ使用する。
パススルー機能を使用する場合のみ、USBポートを2つ使用することになります。
PCの空きUSBポートが少ない方は注意が必要ですね。
実際に購入した方の声
Logicool G813 届いた!
— 82猿 (@yanizaru0120) September 13, 2023
カッコイイ🐒
右上のホイールで音量調節できるのも嬉しい☺ pic.twitter.com/bVsmIx8QVU
キーボードG813購入してめっちゃFF14やりやすくなった
— 芋野斧子 (@im_onoko) August 18, 2024
ちなこれAmazon限定モデルの白色 pic.twitter.com/u1PmiysKJz
テンキーとか一部調子悪かったからキーボード買い替え
— 漱石@緋蜂🚑🥐🍑🥟🐟🐯 (@soseki_C) December 16, 2024
G813いい感じ pic.twitter.com/IUOt6Y9j7s
LogicoolのG813⌨️
— ゆずKAん!! (@yuzukan_sbro) September 7, 2024
アルミボディーでくそ重いけどダイビングが前のキーボードよりかなり楽になった!
ボンバーマンと出会ってゲーマーにならなければこんなくそ重くてピカピカ光るキーボードマジで一生買わなかったと思うwww pic.twitter.com/9ogDht1SrW
まとめ
便利機能がいっぱい!
- USBパススルー
- ゲームモード
- 最大15種類のマクロを設定可能
- メディアコントロール機能
- 超薄型デザイン
- ライトコントロール
- G HUB
デメリットもあるよ!
- 価格がお高め。
- 横に長すぎる。
- 押し間違いが起こりやすい。
- パススルーを使用する場合はUSBポートを2つ使用する。
どんな人におすすめ?
- ゲームも仕事も効率化させたい人。
- キーボードの見た目にこだわりたい人。
- 薄型のキーボードが良い人。
- ゲーム中の誤入力を沢山してしまう人。
- デバイスをLogicool製品で揃えたい人。
いかがでしたでしょうか?
便利機能がたくさん詰まったこのキーボードを買えば、仕事でもゲームでも効率アップすること間違いなしです!
新しいキーボードを買おうか迷っている方は、ぜひこのLogicool G813のキーボードを検討してみてください。
以上、Logicool G813のレビューでした。
\G813の購入はコチラ!/





自分の一眼カメラでカッコよく撮影してみたよ!クリックで画像を拡大できるから参考までに見てみて!










ガジェットが気になる方へ!
コメント