インディーゲームの情報をメインに発信!

【エンダーマグノリア】管理者ギルロイ武装体 倒し方解説

どうも、れいです。

今回は生体研究所のボス、「管理者ギルロイ武装体」の倒し方について解説したいと思います。

\こちらもチェック/

筆者のプロフィール
  • プレイ済ゲーム300以上
  • 所持ハード20以上
  • PC自作経験とGBASP改造経験
  • インディーゲー好き
  • デザイン等のクリエイティブなことが好き

よろしくね!
@れい

管理人
れい
目次

管理者ギルロイ武装体について

管理者ギルロイ武装体

攻撃に緩急があるボスです。

見極めが簡単なので、攻撃パターンを覚えれば全てガード可能です。

上手くガードして、攻撃チャンスに変えていきましょう。

れい

この記事を見ればギルロイの行動パターンが分かるから、立ち回りやすくなるよ!

おすすめ装備&スキル

管理者ギルロイ武装体を倒すのにおすすめの装備とスキルを紹介します。

おすすめ装備

怪しく光る缶詰

敵を攻撃した時のダウンゲージ蓄積量が20%アップする。

穢者のタリスマン

敵を攻撃した時のダウンゲージ蓄積量が10%アップする。

鎖のベルト

地上攻撃で与えるダメージが10%アップする。

薄汚れたチョーカー

敵から受けるダメージを10%軽減する。

掃除屋のチョーカー

ダウンしている敵に与えるダメージが15%アップする。

清純な花飾り

リピートスキルで与えるダメージが20%アップする。

ミリアス家の耳飾り

オートスキルで与えるダメージが20%アップする。

反響器

メインスキルで与えるダメージが10%アップする。

闘技塔の鬼面

シェルアクションの反撃で与えるダメージが30%アップする。

など。

  • 短剣のバングル
  • アベリアの腕輪

など。
正直なんでもいい気がしなくもないけども、防御力と回復力のバランスが取れてるものを選定してます。

自分の進行度に合わせてできる最善の装備で行きましょう。

エアリー

レストポイントまでに1度だけ、HPが最大値の15%以下になると発動。HPを全回復する。

セタス

レストポイントまでに1度だけ、HPが最大値の15%以下になると発動。HPとSPゲージが全回復する。

エアリーしかない人はエアリーで。セタスを持っている人はセタスを使いましょう。

  • 衝撃のシェル

おすすめスキル

  • □ボタン……ノラ / スレイヤー:メイン
  • △ボタン……リト / バーンフィスト:リキャスト
  • 〇ボタン……ムニン / オートホーミング:オート
  • R1ボタン……ヨルヴァン / バラージショット:リピート

ギルロイは主に地上におり、緩急のある攻撃を仕掛けてくるため、こちらもノラのスレイヤーで機敏に攻撃をします。

攻撃パターンを見極め、いつでもガードできるようにしておきましょう。

調律奥義を放つときはリトの技を放つのがおすすめです。

れい

範囲が広くて当てやすいからとっても使いやすいよ!

ダウン復帰後の行動が早いため、ダウンから復帰する前に早めに調律奥義を使っておきます。

攻撃パターン

攻撃名称は私が勝手に名付けているのでご容赦ください。

私の録画した動画の都合上、第二形態からのギルロイしか映ってませんスミマセン…

2連刃

管理者ギルロイ武装体 2連刃

2枚の刃をライラックの頭上に出して、ライラックめがけて刃を放ってきます。

いきなりスッと刃を出してくるので最初はびっくりしますが、ギルロイが動かずジッと棒立ちしてるときは、2連刃の攻撃が来ることを警戒しましょう。

2連刃はリズミカルに飛んできます。

れい

タンタン(刃が出てくる音)

(少しの間)

テンテン(刃が飛んでくる音)

この感覚、伝わってくれ…

刃が飛んでくるタイミングさえ覚えておけば、ガードするタイミングも掴むことができます。

斬り上げ

管理者ギルロイ武装体 斬り上げ

斬り上げもモーションが凄く分かりやすいです。

斬り上げるときは、斬る方向とは逆に剣を構える動作をするので、その動作が見えたらガードしましょう。

管理者ギルロイ武装体 構え
斬る方向とは逆に剣を構える動作

斬り下ろし

管理者ギルロイ武装体 斬り下ろし

斬り上げのあとは斬り下ろしをしてきます。

斬り下げだけ行ってくることもありますが、斬り下げの後はかなりの確率で斬り下ろしまでしてくるので、2撃目を警戒しておきましょう。

斬り下ろしの動作も非常にわかりやすく、剣を頭上に構える動作をするので、その動作が見えたらガードします。

管理者ギルロイ武装体 頭上構え
剣を頭上に構える動作

斬り上げからの斬り下げまでの動作を画像で表すとこんな感じ。

構え
斬り上げ
頭上構え
斬り下ろし

必ず攻撃前に予備動作があります。

で示してる画像が予備動作です。

予備動作が見えたらガードしましょう。

第二形態に入ると攻撃パターンが追加されます。

飛び上がり突き

管理者ギルロイ武装体 飛び上がり突き

ギルロイが真上に飛びあがったのち、ライラックめがけて高威力の突き攻撃をしてきます。

ギルロイが床に着地するその瞬間ガードしましょう。

突進斬り

管理者ギルロイ武装体 突進斬り

ギルロイがライラックへ突進します。

ギルロイをまとう紫のオーラがライラックに触れる直前ガードしましょう。

3枚刃

管理者ギルロイ武装体 3枚刃

2連刃の時と同じく、しれっとライラックの頭上に刃を出してきます。

これは避けるのが簡単なので、回避でよけましょう。

真・2連刃

管理者ギルロイ武装体 真・2連刃

2連刃…?あれ、第一形態の時に書いてたやつと同じじゃない?

って思うかもしれませんが、第二形態の2連刃は第二形態の時と一味違います。

何が違うのかというと、速さです。

明確な殺意を感じる速さで刃を放ってきます。

第一形態の時は、

れい

タンタン(刃が出てくる音)

(少しの間)

テンテン(刃が飛んでくる音)

でしたが、第二形態では、

れい

タンタン(刃が出てくる音)

テンテン(刃が飛んでくる音)

です。

(少しの間)がありません。

しかも2連刃を放った後、間髪入れずに再度2連刃を放ってくることがあります。

第二形態のときの2連刃は、2枚目の刃が出てきたらガードするようにしましょう。
上手くいかない人は、2枚目の刃が出て丁度にガードするんじゃなくて、気持ち遅めに(0.1秒くらい遅れて)ガードするように意識したほうがいいかも

また、2連刃の後はまた2連刃が来ないかどうか警戒しておきます。

続けて2連刃がきたとしても対処法は同じです。

2枚目の刃が出たらガードしましょう。

攻撃パターン攻略まとめ
  • 斬り上げの後の斬り下ろしに注意。
  • 3枚刃以外の攻撃は全てガードでOK。
  • 2連刃の速度が、第一形態と第二形態とで違うことに注意。

その他戦闘テクニック

調律奥義は敵のダウン復帰前に

ギルロイは沢山左右に動き回るので、調律奥義を外すリスクが高いです。

ダウン中は確実に調律奥義を当てることができるので、ダウン時を狙って放ちましょう。

また、ダウンから復帰した後ギルロイは即攻撃行動に移るため、復帰する前に調律奥義を放つのがオススメです。

まとめ

以上が「管理者ギルロイ武装体」戦の攻略になります。

このサイトがギルロイ攻略のお役に立てれば幸いです。

以上、「【エンダーマグノリア】管理者ギルロイ武装体 倒し方解説」でした。

\こちらもチェック/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次