
どうも、れいです。
今回は超神ゲー、Cult of the Lamb(カルトオブザラム)というゲームを紹介していきたいと思います。
\こちらもチェック/
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

Cult of the Lambとは?
主人公は一匹のかよわいヒツジです。
ある日生贄として裁かれるはずが、とあることがきっかけで絶大な力を得ます。
この絶大な力をふるい、主人公は自らの教団を率いて敵と戦っていくこととなります。
戦闘要素と育成要素の2つの要素を交えたゲームです。
\購入はこちら!/
Cult of the Lambのゲーム性
このゲームには育成要素とバトル要素の二面性があります。
バトルで信者や物資を手に入れ、育成では物資を使って建築したり、信者を働かせたりできます。
バトル要素

Cult of the Lambでは、バトルのことを「聖戦」と呼びます。
聖戦ではランダム生成のマップが採用されており、聖戦へと赴くたびに違う内容のマスが現れます。
- 木材が豊富にとれるマス
- 食料が豊富にとれるマス
- タロットカードを引けるマス
- 信者を仲間にできるマス
- バトルメインのマス
などなど、このようなマスがマップにランダムで現れます。
マスは枝分かれしているので、プレイヤーが好きなマスを選択してそのマスのステージをこなしていきます。
マップの最後に潜むボスを倒せば、聖戦クリアです。
武器種が豊富
Cult of the Lambでは武器の種類が豊富に用意されています。
- 剣
- 短剣
- 斧
- 戦槌
- 篭手
- 銃(ストーリー後半で使用可能)
どれも手数、攻撃速度、威力、範囲が違うので、毎回新鮮な気持ちで聖戦に臨むことができます。
ちなみに、武器はランダムで出現したものの中から選ぶことになります。
呪いも豊富
Cult of the Lambでは「呪い」という魔法が使えます。
この呪いも種類が豊富で、敵を追従する弾、バカでかい斬撃、4本に伸びる触手など、様々あります。
プレイヤーはこの武器と呪いを駆使して聖戦を乗り越えることになります。
タロットカードでパワーアップ

バトルマスのステージ内やタロットカードマスを選ぶと、タロットカードを引くことができます。
タロットカードを引くと、プレイヤーにバフが掛かります。
何のタロットカードが当たるかはランダムです。
育成要素
プレイヤーは教団を経営します。
教団の経営には信者が必須です。
信者は教団に住み着いて働いたり、プレイヤーのことを信仰してお祈りしたりします。
この信者の育成や、教団内の建築物を充実させることが育成要素に当たります。
信者について

信者は教団に住み着き、働きます。
木材の伐採や石材の採掘等、色々任せることができます。
信者には寿命があるので、絶えず新しい信者を迎え入れなければいけません。
たまにお願い事をしてきたり、信仰度が低いと謀反を起こしたりします。
時には教団のお金を盗むスパイも現れることも。
信者にはそれぞれ意思があるので、信者皆の理想の主となれるよう努めていかなければいけません。
信者の個性について

信者には一人一人特性があります。
画像のように撫でられるのが好きだったり、何らかの恐怖症だったり、臆病物、いたずら好きなど…
中には教団に悪い影響のある特性もあるので気を付けましょう。
建築について
Cult of the Lambでは建築要素があります。
- 採掘場
- 伐採場
- 便所
- 清掃用具
- ベッド
- キッチン
- 農場
- 告解室
- 墓地
などなど…
教団経営に関わる様々な建築物を建築できます。
普段は教団内の清掃だったり、料理などはプレイヤー自身がやらなきゃいけませんが、建築物が充実してくると、信者が自らやってくれるようになります。
カルトならではの要素
Cult of the Lamb(カルトオブザラム)というゲームなので、カルト要素が結構出てきます。
それについてもご紹介していきますね。
儀式

儀式をすることで信者に色んな影響をもたらします。
- 断食の儀式
-
3日間信者が空腹にならなくなる。
- 洗脳の儀式
-
3日間信者の信仰度がMAXになる。
- 生贄の儀式
-
信者1人を生贄にする。
- 蘇生の儀式
-
死んだ信者1匹を蘇らせる。
- 死闘の儀式
-
2匹の信者を死ぬまで戦わせる。
この他にもまだまだありますが、良い儀式もあれば悪い儀式(道徳的に)もあります。
一夫多妻制

このゲームでは結婚することができます。
特に人数に制限は無く結婚できます。
しかし、中には嫉妬する信者も出てくるので注意。
教団のルールを決める
教団のルールを決めることができ、この教団のルールのことを「教条」といいます。
- 死は終わりか始まりか?
- 労働か愛情か?
- 服従の真の意味とは何か?
- 所有物の価値とは?
- 食事における礼拝とは?
言葉の意味は難しいですが、教団において大事なものは何か。服従の意味や考え方等、教団のルール(教条)を決めることができます。
教条を定めると、信者は嫌な顔一つせず、それに則って行動することとなります。
収集要素がたくさん!
信者のスキンや装飾品のスキン、マントやアクセサリ等、収集要素がたくさんあります。
思わず全部集めたくなってしまいます。
ストーリー後半で新要素続出

このゲームではストーリーの後半で新しい要素がわんさか出てきます。
戦闘と育成を繰り返していくゲームですが、この新要素の登場により飽きることなく最後までプレイできます。
ローカルプレイ対応!

最近のアプデでCult of the Lambがローカルプレイに対応しました。
物語の最初から最後までを2人で協力して遊ぶことができます。
尚、2人目のプレイヤーはヤギとして参加します。
最初は鳴き方とか見た目が怖すぎましたが、段々愛着が湧いてきますよ。
ローカルプレイ対応に伴い、RemotePlayTogetherにも対応しました。
これで、PCを持っていない人とでも一緒にCult of the Lambを遊ぶことができます。
こちらのプレイ日記でRemotePlayTogetherのやり方やローカルプレイの雰囲気をチラッと載せてるので、良ければ見てみて下さい。
Amazon漁ったらヤギのぬいぐるみがありました(かわいい)。
ヒツジとネズムのぬいぐるみもあったので共有しておきます。
ローカルプレイでできること
ローカルプレイでは、常に一緒に2人でプレイすることができます。
聖戦も教団育成も2人でできます。
聖戦では味方の体力がゼロになると、自分の体力を分け与えて蘇生させることができます。
歯ごたえあるボス戦で一緒に盛り上がれること間違いなしです。
また、ナックルボーンズというカルトオブザラム内のミニゲームも対戦し合うことができます。
多数のプラットフォームに対応!
PlayStation4/5、Xbox Series X|S/Xbox One、Nintendo Switch、Steamで対応しています。
自分の好きなハードでプレイしましょう。
悪い点
個人的に思うCult of the Lambの悪い点を考えてみました。
結構難易度が高い
このゲームでは、難易度が「イージー」、「ノーマル」、「ハード」、「エクストラ」の4つあります。
ノーマルでも中々の難易度です。
逆に言えば手ごたえがあるとも言いますね。
ストーリーの途中でも難易度は変更可能なので、どうしても聖戦をクリアできないのであれば難易度を下げることをおススメします。
ストーリが長め
割とシンプルなゲーム性ですがストーリーは長めです。
クリア後にもちょっとしたストーリーが用意されています。
戦闘と育成を延々と繰り返してプレイするので、人によっては飽きを感じるかもしれません。
落ち着ける時間が無い
聖戦や育成、建築をしている間もゲーム内の時間が刻一刻と過ぎ去っていくので、普通に信者がバタバタと寿命を迎えて死んでいきます。
1分1秒も無駄にできないゲームです。
残酷な部分がある
カルトオブザラムと呼ばれるタイトルの通り、カルトな部分があるため残酷な表現が多めです。
例えば、信者を生贄にしたり、死者から肉をはぎ取ったり、洗脳したりなど。
その残酷さは一応デフォルメが効いた可愛い絵で中和されていますが、こういうカルトな面がどうしても気になる方にはおススメできません。
メタスコア
Cult of the Lambのメタスコアは100点中82点で、ユーザースコアは10点中7.9点となっています。
メタスコア(Metascore)とは、海外のレビュー集積サイト「Metacritic(メタクリティック)」が発表する、ゲームや映画、音楽などの評価値です。
ゲーム業界では、作品の質や人気を測る重要な指標とされています。
点数で言うと良ゲーといえます。
一度プレイするとやめどきを忘れてしまうゲームなので、ハマれること間違いなしです。
実際にプレイした人の声
Cult of the Lambクリアしました!
— @るーもも (@momotaruto_09) February 11, 2023
教団をワンオペでお世話して、その成長に合わせてローグライクパートでも強くなるゲームデザインが面白いです!
そもそも扱うテーマが面白くかなりブラックな事をしてるんですけど、可愛い動物に置き換えて中和させていたりユニークな作品でした🤣#CultoftheLamb pic.twitter.com/EFCRYvt0Tc
セールで買ったCult of the Lambがめっちゃ面白い。だいたいやってることハデスと同じでローグライクよりも箱庭経営に比重が強い感じ。教祖ロールプレイ楽しいね pic.twitter.com/aZyYggH4XW
— 将軍@新作マーダーミステリー『ダブルバインド』制作中 (@ino_1ban) November 4, 2024
カルト宗教を運営するアクション・組織マネジメントゲームのCult of the Lamb、面白い!カルト宗教というアンタッチャブルなテーマをポップに描いて斬新!
— くんさば (@yokeyoke0410) January 2, 2023
うちのカルト宗教では人数が増えると食糧難になってしまうため、高齢者から生贄になってもらってます🙏 pic.twitter.com/57ZnRfRW6Q
みんなにこにこ楽しい教団 🐑
— ミトイ✨feat.鈍器グルーヴ🎸 (@Mitoi351) May 1, 2023
ひょんなきっかけで昨日今日と遊んでるCult of the Lambなかなか面白い。
ただしRTSというか、リアルタイム要素強いのでかなり忙しいぞ! pic.twitter.com/0UAwBytPUM
長いこと気になりつつ見送ってた「Cult of the Lamb」を今回のセールで遂に買ったんだけど、久々に時間が溶ける感覚でハマってる。面白い。ハデスよりこっちのが好きだな。#Cult of the Lamb#カルトオブザラム pic.twitter.com/FngIo1Dvtz
— らーすん (@one_formulas) June 1, 2024
『Cult of the Lamb』面白いけどカルト教団部分が結構えげつないので好き嫌いハッキリするゲームだな
— 干し草団子 (@sisiyuki1) October 11, 2024
生贄、洗脳、高次元の魂に昇天、悪魔儀式、肉をそぐ…etcなんて不穏なワードが飛び交うとだけ。
スプラッター描写は薄いのでそこは安心
当ブログではプレイ日記も書いているので、こちらも参考にしてみてください。
まとめ
友達から「騙されたと思って買ってみて!」と言われ、渋々勝手プレイしたら想像とは全然違うゲームで、良い意味で裏切られたゲームです。
実際やってみるとドハマりして時間が溶けていきました。
教団経営×バトルという他ゲーには無い要素がとても新鮮なので楽しいです。
リアルタイム要素があるので忙しいゲームですが、慣れてくると流れ作業のように楽しむことができ、作業も自動化できるため楽できる場面も増えてきます。
このゲームではプレイヤーが絶対神なので、信者から敬われる優越感も味わえます。
何でもプレイヤーの言う通りです。
皆さんもぜひ、自分だけの教団を率いる楽しさを味わってみてください。
- 自分だけの教団を率いたい人
- アクションゲームが好きな人
- 自由度の高いゲームが好きな人
以上、「【Cult of the Lamb】レビュー&感想まとめ|自分だけの教団を率いて神を倒そう」でした。
\購入はこちら!/

\グッズもあります!/

\こちらもチェック/
コメント