インディーゲームの情報をメインに発信!

【CONTENT WARNING】誰でもバズる攻略まとめ!視聴率を稼ぐ方法や生きる為の方法など

【CONTENT WARNING】誰でもバズる!視聴率を稼ぐ方法や生きる為の攻略まとめ

どうも、れいです。

最初このゲームを遊んでみて、たった3日間で視聴数3000回達成できなくない?無理じゃない?と思っていた私ですが、以下のことを意識してからあっさりと達成できるようになりました。

このサイトを見れば誰でもバズれること間違いなしです。

今回はCONTENT WARNING(コンテンツワーニング)について、筆者が独自に気付いたコツなどをまとめてみました。

このサイトでわかること
  • 視聴数を稼ぐ方法
  • 生存率を高める方法
  • 各モンスターの情報
筆者のプロフィール
  • プレイ済ゲーム300以上
  • 所持ハード20以上
  • PC自作経験とGBASP改造経験
  • インディーゲー好き
  • デザイン等のクリエイティブなことが好き

よろしくね!
@れい

管理人
れい
目次

コツ – 視聴率編

複数モンスターを画面に収めよう

ビデオカメラの画面に一度に複数のモンスターを収めると視聴率を稼ぐことができます。

複数のモンスターに出会った時点で生きて帰れる可能性は低いですが、仲間を犠牲にしてでも画面に捉えましょう。

仲間の死体を撮影しよう

仲間が死んでしまったらその死体を撮影しましょう。

超不謹慎ですが視聴率を稼ぐことができます。

エモートをキメよう

ビデオカメラにエモートしてる場面を収めましょう。

これでも視聴率を稼げます。

ただ、何度も同じエモートをするのはNGです。

エモートは一度購入すれば永久的に使用できるので、積極的に購入しましょう。

価格の高い物ほど効果てきめんです。

仲間や自分が攻撃されてるところを撮影しよう

モンスターに攻撃されているシーンも視聴率を稼げます。

わざと攻撃を受けて稼ぎまくりましょう。

マップに落ちてるオブジェクトを撮影しよう

マップにはたまに骨や絵画などのオブジェクトが落ちていることがあります。

これらも撮影することで視聴率を稼ぐことができます。

ただ、オブジェクトによっては持つと危険を招くものもあるので注意が必要です。

合わせ技をキメよう

今紹介したことを組み合わせてみましょう。

例えば、仲間の死体の前でエモートしたり、仲間が攻撃されてるところを撮影しながら複数モンスターをビデオカメラにおさめたり。

凄いものを撮れば撮るほどバズること間違いなしです。

コツ – 生存編

これだけは優先して購入しよう

ハグ好き

何回でも使える回復アイテムです。

回復させたいプレイヤーに近づいて使用することで回復できます。

除細動器

味方を蘇生できるアイテムです。

バッテリーMAXで最大3回まで使えます。

死んでるプレイヤーに近づいて使用すれば蘇生できます。

この2つがあれば、探索に余裕が生まれます。

バズを狙ってわざと死にに行ったりすることもできるので、この2つは必ず持っておきましょう。

また、更に余裕がある場合はスタンガンエモートを購入しておきましょう。

スタンガン

モンスターを一時行動不能にするためのアイテム。

3、4回ほど使用可能です。

スタンガンに弱いモンスターが結構いるため、これがあれば探索が簡単になります。

ただ、使い時を考えないとすぐバッテリーがなくなるため、ここぞというときに使いましょう。

エモート

コンテンツワーニングでは、指定の再生回数を稼げなければ一部要素以外は最初からになりますが、エモートだけは引き継がれます。

価格が高いエモートほどバズれるので、買いたいものが無い場合はエモートを1つでも買っておくといいでしょう。

その他アイテムに関しての情報はこちらのサイトをご覧ください。

コンテンツワーニングのアイテム一覧

貴重品は船に置いていこう

コンテンツワーニングでは、モンスターに出会えばかなりの確率で死にます。

死んでしまえばアイテムをロストすることになるため、貴重品は船に置いていきましょう。

船に置いておけば死んでもロストする心配もなく、地上に戻ったときに回収することができます。

ハグや除細動器などの無くしたくないアイテムは船の中に置いておきましょう。

注意

アイテムを船に置くときは、船で下降した後に船内に置くようにしましょう。

下降する瞬間と浮上する瞬間(つまり移動中)に船内にアイテムが残ったままだと全て消える可能性があります。

下降時と浮上時は必ずアイテムを全て持ったことを確認し、アイテムを船内に置くときは旧世界に下降した後に置きましょう。

れい

これが仕様なのかバグなのかは分からないけど、浮上の時にアイテムを船内に置いてたらハグも除細動器もスタンガンも全て失ったねぇ~

バッテリーが無いものは地上で充電をしよう

地上にある白い塔みたいな装置で、アイテムのバッテリーを充電することができます。

除細動器や懐中電灯はここでしっかり充電しておきましょう。

充電できる白い塔
この白い塔に近づくだけで充電できる。

難しすぎる場合は船の近くで撮影しよう。

このゲーム、あまり遠くまで行ってしまうと道に迷い、最悪複数のモンスターに追われて生還することが困難を極める場合があります。

生きて帰ってくることが難しいと感じた場合は、船の近くで活動するようにしましょう。

船の周りでも普通にモンスターが湧いてきます。

危険を感じたらすぐ船に帰りましょう。

注意

船に帰ったとしても安全なわけではありません。

船を貫通して攻撃してくるモンスターもいます。

また、船に帰る際にモンスターも一緒に船の中に入れないようにしましょう。

悲劇が起きます。

見ちゃいけないモンスターは自撮りを活用しよう

このゲームには目が合っただけで死ぬモンスターがいます。

このモンスターがマップにいる場合、機械音が聞こえてきたりするので非常にわかりやすいです。

このモンスターがいる場合は充分注意しながら自撮りを活用してビデオカメラに収めましょう。

モンスターに見つからずに撮影する方法を活用しよう

このゲームでは、プレイヤーは右手にビデオカメラを持って撮影します。

このとき、体の左側を壁で遮りながら撮影すると、モンスターに見つからずに腕だけ出して撮影することができます。

エイムをすると意味が無いので、エイムせずに撮影しましょう。

モンスターに見つからず撮影する方法。
ちょっと暗くて分かりづらいけども、こんな感じで壁から半分だけ身を出すとOK。

オブジェクトに隠れよう

このゲームのモンスターは、プレイヤーを引き寄せて攻撃してきたり、遠くから射撃して攻撃してくる敵がいます。

まだモンスターの特徴が分からないうちは、すぐに身を隠せるようにしておきましょう。

高台に登れば有効な場合もあります。

音をちゃんと聞こう

モンスターが近くに現れたとき、不穏なBGMが流れます(たまに流れないときがありますが)。

音をしっかり聞いて、不穏なBGMが流れたら周囲を観察するようにしましょう。

酸素には注意!

このゲームでは酸素の概念があり、酸素がなくなれば死んでしまいます。

酸素を確認する方法は3つ。

  • 画面UI
  • 酸素ボンベのメーター
  • 船内のモニター

しっかり確認して、酸素不足で死なないように注意しましょう。

各UIの情報

スタミナの概念にも注意です。

モンスターが現れたときにすぐ逃げれるよう、スタミナの余力は残しておきましょう。

また、未検証ですが走ると酸素の減りが大きくなりやすいかも…?

コツ – モンスター編

コンテンツワーニングにはたくさんの種類のモンスターがいます。

対処法を知っていれば生還できる確率も上がります。

海外wikiを翻訳してみたので、各モンスターへの対処法を記述していきます。

拡張機能DeepLを使っての翻訳なので、日本語が分かりづらい部分もありますがご容赦ください。

  • …スタンガン有効
  • …グーボール有効
  • …懐中電灯有効
  • …レスキューフック有効

姿を確認するボタンを押すと、海外wikiの各モンスター情報のサイトへ飛びます。

外観

腕は、不穏な長さまで伸びるコイル状の腕を持つ、背の高い大柄なクリーチャーである。

行動

不協和音のアコーディオンサウンドを奏でながら、非常にゆっくりとした速度でマップを巡回し、その足音は非常に目立つ。

プレイヤーを見つけると、先ほどと同じスピードでプレイヤーに向かって歩き始める。

アームズが近づくと、プレイヤーをつかまえようと長い腕を伸ばし始め、アコーディオンの音を止める。

プレイヤーを掴んだ場合、プレイヤーの動きはかなり遅くなり、かなりのダメージを素早く与え始めると同時に、別の長く突き刺すようなアコーディオンの音を奏で始める。

対処

腕の歩行速度は非常に遅いので、足音やその他の音の合図が聞こえれば簡単に逃げ切ることができる。

ただし、掴まれた場合はスタンガンで気絶させることを強く推奨する。

しかし、複数のプレイヤーがいる場合、混乱しやすく、ターゲットを切り替えるスピードが速すぎて、再びターゲットを切り替える前に、腕を伸ばしてターゲットしているプレイヤーにダメージを与え始めることがある。

フジツボボール

外観

フジツボボールは、真っ黒な胴体をフジツボで覆われた丸くて大きな生き物だ。

胴体からは4本のイカのような触手が均等に突き出ており、フジツボボールはこれを使って動き回る。

行動

フジツボボールはプレイヤーを探してマップを歩き回る。

プレイヤーを見つけると、フジツボボールはプレイヤーの走るスピードより少し遅いペースで追いかけようとする。

フジツボには3種類の攻撃がある。

  1. フジツボボールはプレイヤーに近づき、触手を乱暴に振り回し、体力の3分の1ほどを奪おうとする。
  2. フジツボボールはくるくると回転し、すべてのプレイヤーとアイテムを自身のほうに吸い寄せる竜巻効果を引き起こす。

    この攻撃の中心に近づきすぎると、プレイヤーは体力の半分のダメージを受ける。
  3. フジツボボールは、フジツボボールが通り抜けられない敵に向かって唾を吐く。

    通常、これはオブジェクトの上にいるユーザーを意味し、フェンスのような短いものも含まれる。

    この吐き出し攻撃は、プレイヤーを混乱させ、時間経過とともに小ダメージを与える、白い砂塵のような雲を作り出す。これは閃光弾のようなものだ。

対処

フジツボボールは逃げにくい敵だが、最初にフジツボボールを発見したら、オブジェクトの上でスタミナを溜めておくことをお勧めする。

物体の上に長くいると、フジツボボールが唾を吐きかけてくるので注意しよう。

スタミナが限界に近づいたら、できるだけ遠い部屋まで走ろう。

ひねったり曲がったりすると、他の敵と同じようにフジツボボールの動きが鈍くなる。

走ったりスタミナをためたりできない場所では、スタンガンを投げれば安全な距離から気絶させることができる(スピン攻撃で吸い込まれるのを止めることはできないが、ダメージを止めることはできる)。

また、グーボールも最後の希望となる。

ビッグスラップ

外観

ビッグ・スラップはぽっちゃりとした体型の大きなヒューマノイドだ。

不気味で歪んだ笑みを浮かべ、非常に目立つ肋骨のくぼみで覆われている。

うめき声やうめき声を発し、興奮すると悲鳴を上げる。

行動

ビッグスラップは他の敵に比べてスポーンする確率が低い。

プレイヤーを見つけるまでマップを歩き回る。

プレイヤーを見つけると、ビッグスラップはそのプレイヤーが死ぬまで執拗に猛スピードで追いかける。

プレイヤーが走れば、ビッグスラップも走る。プレイヤーが歩けば、ビッグ・スラップは歩く。

しかし、それでもBig Slapの歩行速度はプレイヤーよりかなり速い。

近距離ではプレイヤーの体力の半分を奪う。

プレイヤーがビッグスラップの届かないエリアに到達すると、ナイフやウルトラナイフと同様に、一瞬静止してからプレイヤーに向かって大きく跳躍する。

この攻撃がプレイヤーに当たると即死する。

跳躍攻撃中にスタンガンを使用した場合でも、ビッグスラップの勢いはプレイヤーにダメージを与える。

ビッグスラップはプレイヤーが肖像画を3秒以上保持すると、近くの敵のスポーン地点にスポーンする。

このアイテムはどのマップでもランダムにスポーンする。

対処

ビッグ・スラップが怒った時点で逃げようとするのは有効な戦略だが、彼のスピードと強さのためにほぼ確実に死ぬだろう。

チームにとって素晴らしい行動指針は、他のメンバーや船から遠ざけるために、チームメンバーの1人を犠牲にすることだ。

あるいは、貴重な映像を撮るために逆のことをするのもいい。

素早くツイスト&ターンできる場所にいれば、逃げられるかもしれない。

ビッグスラップが届かないような開けた場所に隠れていると、ビッグスラップがジャンプするのと同時に、自分もジャンプして逃げることができる。

ブラックホールボット

外観

ブラックホールボットは大型の浮遊ロボットで、不吉な表情を浮かべる4つのスクリーンをさまざまな方向に向け、中央に大きなカプセルのような装置を持っている。

行動

ブラックホールボットは、プレイヤーを探してマップを飛び回り、プレイヤーを見つけるとその隣の地面に落ち着き、10秒からのカウントダウンを開始する。

このカウントダウンが終了すると、4つのスクリーンに>:Dが表示され、その中心からブラックホールが出現し、ゆっくりと成長し始める。

このブラックホールは周囲の人間を吸い込み、即死させる。

ブラックホールは無限に成長し、プレイヤーがオールドワールドを出るか、全員が死ぬかしないと止まらない。

カウントダウン中にブラックホールボットから離れると>:()が表示され、カウントダウンがキャンセルされ、あなたを追い続ける。

対処

ブラックホールボットに対抗することはできないが、プレイヤーはボットに狙われたりカウントダウンが終わる前にボットから離れることで回避することができる。

一箇所に長く留まることなく、ブラックホールボットを全力で避けよう。

ボマー

外観

ボンバーは重度の奇形と突然変異を持つ人型生物である。

やせ細った奇形の脚を持ち、3本指の大きな爪を持っている。

体には皮膚から突き出た骨らしきものがあり、体からは爆弾が生えている。

顔には、溶け落ちたような口のくぼみを除けば、何の特徴もない。

行動

ボマーはプレイヤーを探してマップを這い回ります。

プレイヤーが見つかったら、体から爆弾をつかんでプレイヤーに向かって投げます。

これらの爆弾は重力の影響を受け(転がり回る)ため、近くにいるとプレイヤーを即死させ、爆発の範囲内にいると重傷を負わせます。

これらの爆弾には爆破までに5秒の時間があり、離れるのに十分な時間があります。

プレイヤーがボマーに十分近づくと、彼は絶えず彼らに向かってジャンプし始め、プレイヤーを巻き込んで自爆します。

この運命から逃れることは可能ですが、多くの人は成功していません。

対処

ボマーはかなり頭がいいですが、自分の命をあまり大切にしていません。

彼がどこまでジャンプするかを知っていれば、彼の「ジャンプ」を餌にすることは可能であり、ほとんどの場合、自分自身を爆破してしまいます。

さらに、プレイヤーは彼が投げた爆弾が爆発する前に拾うことができます。

これを行うとインベントリスロットを占有しますが、アーティファクトと同様に保管することはできません。

投げられた爆弾はプレイヤー以外のクリーチャーにダメージを与えることはできないので、友達を憎まない限り、一般的には役に立ちません。

ボマーはスタンガンで気絶させることができます。

カムクリープ

外観

カムクリープは、不気味な笑みを浮かべ、大きな眼窩を持つ、背の高い、小柄な灰色の人物である。

腕、手、頭が異常に大きい。 姿は見えないが、近くで大きく激しい呼吸をしているため、その存在を確認することができる。

行動

カムクリープはカメラにしか映らないため、通常のプレイヤーには見えない。

4秒間撮影されるとカメラに映り、カメラから3メートル以内にいるとカメラマンに向かって走ってきて首をへし折ろうとする。

攻撃が命中すると、プレイヤーはカムクリープの反対方向に弾き飛ばされ、死亡する(マイムの攻撃と同じ)。

その後、カムクリープは30メートル以内の最も近いパトロール地点にテレポートして逃げ、そのサイクルを繰り返す。

対処

カムクリープが近づきすぎた場合はスタンガンを使用し、そうでない場合は常に周囲に気を配ろう。

カムクリープの移動速度は歩く速度より少し速い程度なので、スタミナに余裕があれば簡単に追い越すことができる。

外観

ドッグは、プレイヤーと同じようなデジタル・スクリーンの顔を持つ大型のロボット・クリーチャーだが、この顔は幸せそうな表情を浮かべている。

ドッグには4本の足があり、動くとロボットのような音を立てて歩く。 このクリーチャーは体に機関銃を装着しており、銃身の下には懐中電灯がついている。

銃は真っ赤なレティクルを投影し、その存在と狙いを明確に示す。

行動

ドッグは様々な方向に光を放ちながら、マップ上のプレイヤーを探す。

ターゲットが見つかると、レティクルがプレイヤーの胴体に絞り込まれ、攻撃を開始する。

プレイヤーに照準を合わせてから2~3秒後、クリーチャーは荒々しい弾丸の猛攻を開始する。

これらの弾丸は大ダメージを与えるが、ドッグの発射速度が速いため、あっという間に溜まってしまう。

対処

犬は、プレイヤーが物の後ろに隠れるとターゲットを絞らなくなりますが、犬は最後にプレイヤーを見た場所に行くため、この生き物が移動するにはある程度のステルスが必要です。

ありがたいことに、ゲーム内のほとんどのエリアには、後ろや上に隠すことができる機械やその他の装飾がたくさんあります。

スタンガンがあれば、犬にショックを与えることができますが、犬の体に影響を与えるだけなので、まだ機能しているライフルの主要なターゲットになることに注意してください。

また、犬の粘り強さを悪用することが可能です。

犬よりも低い位置にたどり着くことができても、犬がそれ以上追撃しないほど近くに留まると、犬の銃は自分の体を通してあなたを撃つことができなくなります。

その結果、犬はあなたが死ぬまで引き下がらず、実際にあなたを殺すことはできないという行動ループが発生し、あなたは苦境から抜け出す方法を考える時間が十分に残ります。

または、たくさんの映像を入手してください。

外観

耳は大きく、灰色の骸骨のような生き物で、四つん這いで元気に歩き回る。

その解剖学的構造は犬に似ているが、頭は大きな耳で、足は非常に長い。

行動

耳はプレイヤーの声に引き寄せられ、かなり遠くからでも聞こえる。

他のプレイヤーの声が聞こえると、そのプレイヤーに向かって素早く小走りになって飛びかかり、小さなダメージを与えるが、プレイヤーを床に叩きつける。

対処

耳は騒音が大好きだが、大きな音は好まない。

耳を別の方向に逃がすには、大声を出すことだ(実際に大声を出すのではなく、マイクを口元に近づけて行うことをお勧めする)。

マイクがない場合は、スタンガンを使うこともできる。

アイガイ

外観

アイガイは2本の腕と2本の脚、そして円形の胴体を持つ大きな鳥のようなクリーチャーだ。

アイガイの目は体に3つあり、正面に1つ、背中側に2つあり、三角形の形をしている。

アイガイの正面の目にはとがった羽毛のたてがみがあり、背中は羽毛で覆われている。

この生き物の腕と脚も非常に鋭い。 その足音は大きな音を立てる。

行動

アイガイはマップのどこかでスポーンし、プレイヤーが近づくまで定期的に移動する。

この状態では、プレイヤーが目をそらすか、光を当てない限りアイガイは動かない。

これはどんな光でもよく、カメラの光でもよい。

完全に照らされていない距離からであれば、プレイヤーはこの存在をビデオに収めることができる。

敵対的なアイガイはプレイヤーの歩行速度より少し速い速度で追いかけ、爪でプレイヤーを刺す。

アイガイはそれなりのダメージを与え、4~5ヒットでプレイヤーを殺すことができる。

アイガイが中立になった後はマップをランダムにうろつくようになる。

対処

この敵に懐中電灯を当てるのは避けよう。

マップ上のどこにいるのかを意識しておくと、彼を避けつつ逃げ道を作りやすくなる。

誤ってライトを当ててしまった場合、最も近くにいるプレイヤーをターゲットにするため、多くの巻き添え被害が発生する可能性がある。

スタンガングーボールにも弱い。

ファイヤーモンスター

外観

ファイヤーモンスターは、四角い頭、非常に細長い脚、とがった甲羅を持つ、背の高い4本足のクリーチャーだ。

行動

ファイヤーモンスターは最も近くにいるプレイヤーに向かって歩き、近づくと口から炎を噴き出し始める。

炎は数秒間地面に残り、ダメージの大きい炎の壁を作るため、プレイヤーは簡単に分断されたり追い詰められたりする。

対処

このクリーチャーは危険だが、無敵ではない。

スタンガンで倒すことはできるが、口から炎を吐き続ける。

最善の行動は、ファイヤーモンスターの比較的遅いスピードを利用して逃げることだ。

狭いコーナーを曲がり、いくつかのドアを通り抜ければ、今のところは安全だ。

ちらつき

外観

ちらつきは非常に背が高く、小柄な灰色の体で、頭部に大きな赤い目を持つ。

しかし、その頭は体と一体化しているようで、ほとんど猫背のような姿をしている。

ちらつきは興奮すると、部屋全体を照らすような大きな赤い光を放つ。

ちらつきはプレイヤーの生命を蝕み、プレイヤーの体からクリーチャーの塊に向かって忍び寄る黒い蔓として視覚的に表現される。

行動

ちらつきの存在は、マップ上のすべてのライトが2秒間に何度も点滅することで示される。

ちらつきはプレイヤーが探索している間、透明な状態でつきまとい、時折点滅しては消えてプレイヤーを嘲笑う。

しばらくプレイヤーをバカにした後、ちらつきは正体を現すが、これが最も危険な段階である。

完全に姿を現した状態でマウスをちらつきに向けると、プレイヤーは目をそらすことができなくなる。

目を逸らそうとすると、マウスはちらつきにピタリとはまります。

ちらつきの光がパルスするたびに、プレイヤーの視界は一瞬ちらつきの位置に引き寄せられる。

数秒間視線を逸らすことができなくなった後、ちらつきは自分を見つめているすべてのプレイヤーを即座に殺す。

対処

ちらつきは透明な状態でもヒットボックスがあり、ジャンプスケアに刺さる。これをうまく利用しよう。

見えないものにぶつかったら、床や壁を見つめながらその場から離れよう。

また、ちらつきが画面に映っているときは、ちらつきを見ないようにしましょう。

ちらつきはスタンガンの影響を受けない。

ちらつきが脈打つ攻撃をするとき、プレイヤーはその間に目をそらす時間が与えられる。

また、ちらつきは自撮りモードで撮影されてもプレイヤーを殺さない。

これを利用して、彼を間近で撮影しよう。

また、ちらつきは立ち上がれる場所でしか攻撃してこないので、天井の低い場所に行くのが有利かもしれない。

しかし、それでも問題なく録画したい場合は、彼の音声と視覚的な合図を利用して、彼に死なないようにすることができる。

これは、ちらつきが攻撃を仕掛ける前に、約5秒間、徐々に強さを増す長いラジオ効果音が流れ、これが下を向く合図になるから可能なのだ。

しかし、自撮りモードなしで彼を近くで撮影したい場合は、彼が完全に攻撃を開始する前に、ダメージを与えない時間が約1秒ある。

しかし、この方法は推奨されない。プレイヤーは代わりに他のプレイヤーを生贄として送り込んで録画させることができるし、先に述べたように自撮りモードを使うこともできるからだ。

ハープナー

外観

ハープナーは、袋状のグレーのコートにフードをかぶり、背中にハープーンガンのホルスターを背負った大きな人型の存在である。

行動

ハープナーはプレイヤーを見つけると、そのプレイヤーに向かって移動する。

十分な射程距離に入ると、約1~2秒かけてハープーンガンに弾を込め、狙いを定めて撃ち込む。

プレイヤーが撃たれた場合、少しばかりのダメージを与え、視界から外れるまでのわずかな時間しか与えられない。

数秒後、ハープナーはプレイヤーを自分の方に引き寄せ、プレイヤーの動きを大きく制限し、グループから離脱させる。

プレイヤーが十分に近くまで引き寄せられると、ハープナーは銃で叩きつけ、プレイヤーの体力を半分にし、ボロボロにする。

ハープナーはプレイヤーをフックしている場合、ターゲット以外をスマッシュすることはないが、ラインに誰もいない場合は無差別にスマッシュする。

スマッシュにはクールダウンがないので、2度スマッシュされないように狭い場所は避けよう。

視線が途切れるとラインが切れ、プレイヤーが解放される。 ハープナー単独では、壁があれば対処は簡単だが、他のエンティティに引き込まれたり、開けた場所で捕まったりすると致命的である。

対処

銛を装填しているのを見たら、1~2秒以内に逃げるかオブジェクトの後ろに隠れよう。

ハープーンに撃たれたら、角や物を避けて視線を外そう。

スプリントで逃げることもできる。グーボールと同様にスタンガンも有効だ。

捕まったプレイヤーにレスキューフックを使うと、ラインも切れる。

潜入者

外観

潜入者は、チームメイトの一人のコピーに見える。

同じ潜水服を着用し、最も孤立した選手の顔と帽子を模倣する。

行動

潜入者はあなたのクルーのふりをする。

懐中電灯を使ったり、さまざまなダンスをしたり、ときどきあなたの後をついてくることもある。

潜入者が他のプレイヤーと2人きりになり、アイコンタクトを長く取り続けると、顔と懐中電灯が赤く点滅し、相手の顔が「>:( 」に変わり、追いかけ始める。

プレイヤーが潜入者に捕まると、医療アイテム「ハグ」を使って抱きしめているように見えるが、実際はゆっくりと体力を消耗している。

2人以上のプレイヤーから5秒以上見つめられると、逃げてデスポーンする。

潜入者はコピーしているプレイヤーに見つめられるとすぐに怒り出す。

対処

潜入者を避けるには、少なくとも2人のグループで行動し、チームメイトから離れすぎないこと。

プレイヤーが死亡し、そのプレイヤーの潜入者バージョンが存在する場合は、このコピーを全力で避けましょう。

潜入者はしゃべらず、常に古い懐中電灯を手に持っている。

ゼリー

外観

ゼリーは大きくてゼラチン状の黄色いクリーチャーで、4本のずんぐりとした脚でマップを飛び回る。

ゼリーは流れる水によく似ており、暗闇では見つけにくいこともある。

しかし、非常に光沢があり、光に照らされて容易に見えるようになる。

行動

ゼリーは最も近くにいるプレイヤーを追いかけ、その体内に閉じ込める。

ダメージを与えることはできないが、プレイヤーを外に出すまでの約10秒間、マップ中をランダムに引きずり回し、しばしばグループから引き離す。

中にいる間も、プレイヤーはヒトデのような敵の影響を受けやすい。

対処

ゼリーは避けるのが難しいが、急旋回したり階段を上ったりすることで簡単に足止めすることができる。

最終的にはプレイヤーを見失い、放っておかれる。

万策尽きたら、スタンガンを使ってみよう!

ナイフ

外観

ナイフはプレイヤーよりやや背の低い人型クリーチャーで、切り取られたシーツの下にいる子供のような姿をしている。

ナイフの胴体下部は真っ黒で、銀色に光るナイフを振り回している。

ナイフの存在は子供の笑い声でわかる。

行動

ナイフは適当なターゲットが近づくまでマップをうろつく。

そしてこのクリーチャーはナイフで追い回し始める。

ナイフはプレイヤーの走るスピードより少し遅いが、自分の近くにいる者、または近づける者(物体の上にいない者)にターゲットを切り替える。

ターゲットを切り替えたり、角を曲がったりするときは、スピードが落ちる。ナイフは最終的にスタミナを使い果たし、動きが遅くなる。

ナイフは近くにいるプレイヤーにナイフで飛びかかり、プレイヤーの体力の3分の1を奪う。

対処

ナイフはホールをくねくねと曲がることで足止めすることができる。

ナイフは飽きるまで執拗にプレイヤーを追いかける。

10秒から30秒追いかけ続けることもある。 グーボールはナイフの動きを鈍らせることができ、この敵はスタンガンに弱い

ナイフのジャンプ攻撃範囲は非常に広いので、オブジェクトの上に登っても効果はない。

幼虫

外観

幼虫はムカデに似た解剖学的構造を持つ大型の骨格生物である。

幼生には2本の大きな4本指の手、2本の大あご、7つの目がある。

このクリーチャーは暗い灰色で、暗闇で見つけるのが難しくなっている。

行動

幼虫はゆっくりとマップを滑り回り、両手を常に伸ばしてつかまえようとする。

幼虫はプレイヤーを見つけると、走る速度よりもやや遅い速度で追いかけ始める。

このクリーチャーはターゲットに十分に近づくと、ダッシュして掴み、プレイヤーを頭上に投げ飛ばして投げ飛ばし、プレイヤーの体力の半分弱を奪う。

2回攻撃を受けると、プレイヤーの体力はわずかに残る。

拾われたプレイヤーの近くにチームメイトがいる場合、幼虫は投げの方向をチームメイトに変え、両方のプレイヤーにダメージを与える。

対処

このクリーチャーから距離を取り、ダッシュできるほど近づかせないことをお勧めする。

廊下を素早く曲がり、別の部屋にいるようにしよう。

スタンガンやグーボールも有効だ。

また、桶や箱、鉄くずのような変わった地形に登ることで、幼虫の手が届かないようにすることもできる。

マイム

外観

パントマイムは背の高い人型のクリーチャーで、ベレー帽をかぶり、縞模様のシャツとズボンをはき、眼鏡をかけている。

シャツのストライプはへこんでいる。

パントマイムの笑顔も大きい。

行動

パントマイムの動きはポーズとポーズの間でピタッと止まる。

その場合、パントマイムは低音を発しながらターゲットに向かって移動し始める。

プレイヤーに接触すると、マイムは即座にそのプレイヤーを殺し、そのプレイヤーをマイムが向いている方向へ飛ばす。

対処

マイムはスタンガンでショックを与えることも、アウトランすることもできる。

パントマイムは場所と場所の間でスナップをすることができるが、スナップの間に十分な間があるため、プレイヤーは歩くかスプリントすることでパントマイムを出し抜き、安全な場所までたどり着くことができる。

あるいは、パントマイムには「気まずさ」のレベルがあり、プレイヤーが長時間パントマイムを見つめたり、近づきすぎたり(極端に近づいたり)すると、パントマイムはその場から去ってしまう。

外観

口は、ずんぐりした手足、大きすぎる頭、全体的に漫画のような体を持つ、背の低い人型生物である。

口の目は小さく、顔のかなり離れたところにあり、その下には目玉があり、大きな歯を見せて笑っている。

膝を曲げて前かがみに立ち、両腕を後ろに回している。

行動

口はプレイヤーをターゲットに定め、その背後に連続的に回り込もうとする。

口はプレイヤーを最も近くにいる敵におびき寄せ、モンスターがいない場合や遠くにいる場合は、被害者を驚かせたり怖がらせたりするために、時には叫び続ける。

この悲鳴はプレイヤーに何の変化も与えない。

対処

口は見られることを嫌うので、誰かにつけられていると感じたら、後ろを振り向くことをお勧めする。

そうでなければ、スタンガンは常に機能するが、バッテリーの無駄遣いである。

フグ

外観

フグは小柄なヒューマノイドで、猫背、不機嫌そうな顔、はっきりとした耳、3本指の小さな手、そして特に目立つのが背中に生えた大きなトゲトゲだ。

行動

プレイヤーが近づくまでマップをうろうろし、プレイヤーの後を追い始める。

スピードはカタツムリと同等。

プレイヤーがフグに近づくと、フグは成長し、プレイヤーの体力の1/16を与え、ノックバックさせる。

対処

フグはスタンガンで対抗できる。

また、フグのスピードは驚くほど遅いので、歩いたりスプリントしたりするだけで安全な距離を作ることができる。

全力疾走でタイミングを合わせれば、フグを飛び越えることも可能だ。

ロボットボタン

外観

ロボットボタンは、4本の棒足で歩き回る小さなロボット生物だ。

四角い体の上に大きな円柱のボタンがあり、薄いグレーの縁で輪郭が描かれている。

行動

ロボットボタンはマップを歩き回り、プレイヤーを追いかける。

ほとんど脅威はないが、プレイヤーはEを使ってロボットの表面にあるボタンと対話することができる。

このボタンを操作すると、50/50の確率で爆発が起こり、ロボットと周囲のプレイヤーの両方が死亡するか、ボタンをクリックする音以外は何もしないかのどちらかになる。

ロボットボタンによる爆発は、通常のボマーによる爆発よりも小さい。

しばらくプレイヤーを困らせると、ロボットボタンは去っていく。

対処

運が悪くてもボタンを押すな。不器用になるな。 単純な敵だ。

シュルームプレイヤー

外観

プレイヤーとほぼ同じ大きさの人型の生物が、無数のキノコの芽に覆われている。

行動

シュルームを受けたプレイヤーは、自分がエネミーに変身したことに気づかないが、声は認識できないほど歪み、外見もチームメイトとは明らかに異なる。

シュルームを受けたプレイヤーは自由に動き回ることができるが、近くにいるプレイヤーには自動的に突進して攻撃する。

この攻撃には抵抗することができる。

感染したプレイヤーだけが残った場合、その日のゲームはすべてのプレイヤーが死亡したものとして終了するが、シュルームプレイヤーが船で昇天した場合、地上に到着した時点で治癒する。

シュルームプレイヤーは感染してもインベントリ内のアイテムはすべて保持され、アイテムを拾ったり、使用したりすることはできるが、アイテムを落とすことはできない。

対処

シュルームを保持しないこと。

感染したプレイヤーがいる場合は、何が起こり、どのような影響があるかを確認すること。

アイテムを失わないように、船に戻るための調整を行う。

ヒトデ

外観

ヒトデは体の中心にぽっかりと穴が開いた大きな星型の存在で、天井に姿を現す。

ヒトデは非常に目立つにもかかわらず、胴体の穴からほとんど見えない大きな爪を糸でぶら下げている。

行動

ヒトデの爪は地上(通常はプレイヤーの胴体の高さ)にぶら下がっており、光を当てないと見えない。

この鉤爪に触れると、プレイヤーを掴んで天井に押し付け、Slurperはその鉤爪でプレイヤーを捕食する。

ヒトデは中程度のダメージを与え、8~10ヒットでプレイヤーを殺すことができる。

たまに、ヒトデはスポーンしたばかりのアイテムをマップのあちこちからテレポートし、囮として爪の下に置いておくことがある。

対処

ヒトデがチームメイトを掴んだ場合、他のプレイヤーはQを押したままクリーチャーにアイテムを投げつけなければならない。

命中すると、ヒトデは音を発し、生死に関係なくプレイヤーを解放する。

解放後、ヒトデの爪は通常の位置に戻る。

ヒトデに捕まったとき、スタンガンやブームマイクのような長いアイテムを持っていたら、それを出して落とすことができる。

運がよければ、そのアイテムがヒトデに接触し、あなたは解放される。

ジャンプのリズムに合わせて、ジャンプと同時にドロップキーを押し、自分の体が邪魔にならないように祈る。

死んだプレイヤーも捕まる可能性があるため、ヒトデの爪に押し込んで、ヒトデが他のプレイヤーを捕らえるのを防ぐことができる。

他のプレイヤーの助けを借りずに自分を解放するもう1つの、ありそうでなかった方法は、運良くボマーの攻撃を受けることだ。

ボマーはあなたを攻撃しようとするが、ボマーの爆弾がヒトデに命中し、捕らえた人を落としてしまうことがある。

爆弾の導火線も長いので、爆風から逃れることができる。

カタツムリ

外観

カタツムリは解剖学的には人間に似ているが、カタツムリの頭と殻を持つクリーチャーである。

このクリーチャーは大きなひし形の口を持ち、身長はプレイヤー・キャラクターと同じくらいで、全体が灰色である。

行動

カタツムリは最も近くにいるプレイヤーを盲目的に追いかけるが、そのスピードはプレイヤーよりもわずかに低い。

プレイヤーがカタツムリと接触すると、カタツムリはそのプレイヤーを掴み、ゆっくりと体力を削り始める。

プレイヤーがそれを許すと、体力が半分になったところで解放される。

SPACEを連打すると、より早く離脱できる。

対処

このクリーチャーは歩いて逃げるだけで簡単に避けることができるが、複数でいる場合は捕まるとすぐに危険な状態になる。

カタツムリを無力化する最も安全な方法はスタンガンを使うことだが、敵の原始的な性質上、ほとんどの場合これはチャージの無駄になることが多い。

もしプレイヤーがカタツムリの大群に捕まってしまったら、レスキューフックを使って助け出すことができる。

カタツムリスポナー

外観

カタツムリスポナーは浮遊するナメクジのような生物で、非常に長い胴体を持つ。

体の前面には2本のアンテナ、体の側面には上下に短いチューブのような穴がある。

浮いているとき、大きなうなり声を発し、居場所を知らせる。

行動

プレイヤーに遭遇すると、その後ろをついてきて、奇妙な液体を噴出し、その液体が表面に接触すると、カタツムリを産み出し、そのカタツムリは短い間休眠状態になる。

その休眠状態の間、カタツムリは約6秒間「ステレオタイプのゾンビ」アニメーションになり、その6秒間にプレイヤーが近づかなければ、地面に顔を突っ込んで消えてしまう。

しかし、プレイヤーが近づくと、カタツムリは通常の行動を始め、短時間プレイヤーを追いかけ、その後、崩壊して消えてしまう。

スポナー自体はプレイヤーを傷つけることはないが、カタツムリは大量にスポーンするため、このクリーチャーと対峙する上で最も困難な部分となる。

対処

もし多くのカタツムリが邪魔になったとしても、普通のカタツムリであることに変わりはないが、ただ群れをなしているだけなので、かわすのはそれほど難しくはない。

ひったくり

外観

ひったくりは背が高く、大きな手と犬のような鼻を持つ黒い怪物である。

四つん這いで颯爽と歩くが、その動きは “野生的 “とも “不規則 “とも言える。

行動

ひったくりは捕獲するターゲットを選び、暗闇に姿を現す。

ひったくりは捕獲対象のプレイヤーに数秒間つきまとい、その後プレイヤーに向かって走り、掴んで暗闇に引きずり込みながら体力を削っていく。

カタツムリよりも少しダメージが大きい。

対処

この生き物は光を少しも好まず、カメラ以外の不自然な光源はすべて阻止する。

懐中電灯で照らせばどこかに行ってしまうだろう。

そうでなければスタンガンを使おう。

クモ

外観

クモは生物学的には普通のクモに似た大きな節足動物だが、その口は真ん中にきれいな縦に切れ込みがあり、平たい頭を左右に分けている。

クモの頭の両側には3つの大きな黒いくぼみがあり、それを囲むように4つの小さなくぼみがある(おそらく目)。

行動

クモはプレイヤーを見つけるまでマップを歩き回ります。

プレイヤーを見つけると、素早く這って近づき、同時に蜘蛛の巣を放ちます。

このクモの巣は、あらゆる面に接触すると爆発して複数の繊維になり、プレイヤーに張り付いて身動きが取れなくなる。

クモは最も近くにいるプレイヤーをターゲットにし、逃げない限りそのプレイヤーを食べてしまう。

クモは1回噛むごとにプレイヤーの体力の1/6程度のダメージを与えるので、手強い敵となる。

対処

クモに見つかったら、別の部屋に移動するか、少なくともクモのいる場所から数部屋離れた場所に常にいるようにするのがベストだ。

カタツムリの掴みと同じように、SPACEキーを連打すると、クモの巣から素早く抜け出すことができる。

クモはスタンガンで気絶させたり、グーボールで減速させることもできる。

全力疾走でタイミングを合わせれば、クモを飛び越えることも可能だ。

ストリーマー

外観

ストリーマーは、より重く、よりプロフェッショナルな装備を身につけ、ショック・スティックと大型カメラを装備した、プレイヤー・キャラクターの大型版である。

彼は酸素ボンベを1つではなく3つ装着しており、頭の後ろから大きなスクリーンが出ていて、ライブチャットの観客を見ることができる。

行動

ストリーマーはターゲットを見つけるまでマップを歩き回る。

その時点でプレイヤーに向かって移動し、近づきすぎるとショックを与える。

ストリーマーはプレイヤーの走るスピードより少し遅いペースで移動する。

ストリーマーのスタンガンを受けると、通常のスタンガンと同じように、プレイヤーの体力の80%のダメージを与え、5秒間ボロボロにする。

ストリーマーは観客と会話するアイドル・ダイアログとアタック・ダイアログを持つ。

対処

スタンガンに弱く、グーボールでも動きが鈍くなる。

ストリーマーは明るいモニターとフェイスプレートのおかげで暗闇でも簡単に発見できる。

幼虫と同様、ストリーマーも高い場所にいれば簡単に避けることができる。

ウルトラナイフ

外観

ウルトラナイフは、プレイヤーよりも大きな体格で、ナイフが使っているものと驚くほどよく似た、小さく切り取られた白いシーツを身に着けている。

他の特徴とともに、ナイフとウルトラナイフはともに小さな銀色のナイフを持っている。

しかし、ナイフと違って、ウルトラナイフは実際の体の部分がより露わになっており、ウルトラナイフの白いブーツは底の近くが黒くなっている。

奇妙なことに、仮面の下でカメラを動かすと、本当の顔を見ることができる!

行動

ウルトラナイフは、3匹のナイフとともに、比較的ゆっくりとしたペースでマップを歩き回り、ナイフと同じように、低いピッチでクスクス笑いながらプレイヤーを探す。

誰かを見つけると、一瞬その人を見てから追いかけ始める。

そのスピードはプレイヤーの走るスピードよりも遅い。

狙っているプレイヤーが歩いて行けないような高い場所にいる場合、ナイフのジャンプよりもかなり高いジャンプをし、工場マップの入り口の上まで到達することができる。

ナイフの一振りで与えるダメージは35~40%程度で、しばらく追いかけるとウルトラナイフは追いかけるのをやめて逃げてしまう。

対処

ウルトラナイフのスピードがプレイヤーの走るスピードより遅いということは、通常のナイフのようにスタミナさえあれば簡単に逃げられるということだ。

グーボールも2、3秒を節約するのに有効だ。

どうしても逃げる必要がある場合は、スタンガンが有効だ!

ただし、ウルトラナイフに潰されないように気をつけよう。

アイアンメイデン

外観

アイアンメイデンは銀色の大きな檻で、2本のロボットアームと頭部がついている。

檻には2本の腕があり、両端には漫画のように大きな手がついている。

檻の上部には楕円形の頭部があり、常に苦悶の表情を浮かべている。

アイアンメイデンの画面インターフェースは、中央に大きなテキストボックスがあり、ランダムに生成されたキャプチャが表示され、そのすぐ下にはプレイヤーが入力できる小さなテキストボックスがある。

画面右下には「CATCHYA: NO ROBOTS ALLOWED」と表示されている。2つ目のインターフェイスは罠にかかったプレイヤーにのみ表示され、死亡までの残りトライ数が表示され、画面の境界線が残り時間を表している。

行動

アイアンメイデンは、プレイヤーを見つけるまで、マップを旋回します。

ただし、アイアンメイデンが動けるのは、どのプレイヤーからも見られておらず、視界にも入っていない場合のみである。

もしこの存在がプレイヤーをつかめる範囲に入ったら、そのプレイヤーをケージに押し込んで閉め、スクリーンのインターフェイスをチームの他のプレイヤーに見せる。

この画面はランダムに文字列を生成し、プレイヤーは同じ文字列を入力しなければならない。

プレイヤーは1分以内にこのパズルを完成させなければならない。

正しい文字を入力できなかった場合、パズルへの3回の挑戦のうち1回を失う。

チームメイトがウィーピングに殺されると、アイアンメイデンは暴れなくなり、その場に立ちすくむ。

キャプチャに成功すると、アイアンメイデンは微笑みを浮かべて消え、残りのダイビングは平和になる。

対処

実体を見ている間は、その実体から離れること。

他の部屋に入ろうとすると、アイアンメイデンはプレイヤーの後をついてくるようだ。

スタンガンの効果はない。

キャプチャを発動させるためにチームメンバーをケージに捧げると、キャプチャが成功しても失敗しても、残りのダイビングの間、キャプチャをなだめることができる。

ミキサー

外観

ミキサーは背の高い灰色のクリーチャーで、パン作りに使うような大きな自動泡立て器を頭に乗せている。

ミキサーはあらゆる面で極めて人型であるが、腕がなく、身長はプレイヤー・キャラクターのおよそ2倍である。

行動

ミキサーはプレイヤーを見つけるまでマップを歩き回り、その時点でプレイヤーに向かい攻撃を仕掛ける。

攻撃を巻き上げる時間を与えると、ミキサーはターゲットに向かってまっすぐ突進し、邪魔になったプレイヤーの体力をほとんど奪う。

このクリーチャーが壁にぶつかるとよろめいて床に倒れるが、すぐに立ち上がって再び攻撃を始める。

ミキサーの経路探索は時々バグることが知られており、(物体の上にいるため)目標に到達できない場合や、AIが処理できない物体が目の前にある場合、時折急旋回する。

チャージに3回失敗すると、ウィスクはその場から逃走する。

対処

ミキサーは非常に知能が低いため、プレイヤーはサイドステップで突進を避けることができる。

しかし、狭い通路にいる場合は、スタンガンで気絶させるか、グーボールで足止めすることをお勧めする。

もう1つ、少しリスキーな方法だが、ミキサーに対抗するには、ミキサーの真正面に立つことだ。

こうすることで、ミキサーが実際にあなたに当たらないようにすることができる。

ワーム

外観

ワームはその名の通りワームのような存在で、背骨に似た長いセグメント状の体と、鋸歯だらけのヒルのような2つの口を持っている。

行動

ワームはゆっくりとプレイヤーに近づき、そのプレイヤーにしがみつこうとする。

一旦片方のプレイヤーにしがみつくと、ワームのもう片方の端は近くのプレイヤーを探し、捕まると2人のプレイヤーはワームによって繋がれ、二人三脚のような状態になる。

対処

ワームは動きも攻撃もかなり鈍いので、もしワームに取り付かれた場合は、仲間に知らせて回避してもらうこと。

運悪く他のプレイヤーとリンクしてしまった場合は、足元をすくわれないよう、コミュニケーション能力を高めておくこと。

ワームにスタンガンを使うと、即座にプレイヤーから切り離される。


以上、「【CONTENT WARNING】誰でもバズる攻略まとめ!視聴率を稼ぐ方法や生きる為の方法など」でした。

他にも何か分かり次第、随時更新していきたいと思います。

情報があればあるほど助かります。

何かあればコメントでも教えて頂けるとありがたいです。

CONTENT WARNINGのセーブ方法について


色んなPCのおすすめゲームをまとめてるのでCheck!

PS5やSwitchも!

【CONTENT WARNING】誰でもバズる!視聴率を稼ぐ方法や生きる為の攻略まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次