
どうも、れいです。
みなさんアストロボットっていうゲームを知っていますか?
アストロボットに関しては多分PS5ユーザーならほとんどの人が知っているくらい有名なキャラだと思います。
世界から人気を博したアストロボットですが、実際にプレイしたところ「こりゃ間違いなく面白いな」と思うとこばかりでした。
今回はそのアストロボットの魅力についてご紹介していきたいと思います。
\購入はコチラから!/
\こちらもチェック/
- プレイ済ゲーム300以上
- 所持ハード20以上
- PC自作経験とGBASP改造経験
- インディーゲー好き
- デザイン等のクリエイティブなことが好き
よろしくね!
@れい

アストロボットとは?
PS5には元々「ASTRO’s PLAYROOM(アストロズ プレイルーム)」というゲームがダウンロードされています。
なにそれ?と思う方は自分のPS5のホーム画面を見てみてください。
絶対必ず確実にあなたのPS5の中にインストールされています。
ASTRO’s PLAYROOMはPS5のコントローラー機能をふんだんに使ったアクションゲームです。
- アダプティブトリガー
-
ゲーム内のアイテムやその状況に応じて、さまざまな強さや張力を体感。弓の弦をギリギリと引き絞ったり、ハイスピードで走る車にブレーキをかけたりと、画面上で展開されるアクションを実感できます。
DualSense ワイヤレスコントローラー | PS5のための革新的なコントローラー | PlayStationL2&R2ボタンを押すときに、ゲームの状況に応じて少し負荷がかかったり、逆に軽く押せたりします。
これにより、ゲーム体験をさらにリアルに感じることができます。 - ハプティックフィードバック
-
従来の振動モーターに代わり、新たに採用されたデュアルアクチュエーターで、より体感的なフィードバックを実現。ゲーム内の状況に応じて変化する振動により、プレイヤーを取り巻く環境の質感から多彩な武器の反動まで、さまざまな感覚をその手の中で体感できます。
DualSense ワイヤレスコントローラー | PS5のための革新的なコントローラー | PlayStationコントローラーの振動がより繊細でリアルなものに。
雨粒の感覚、箱の中に入っているボールの感覚など、振動でしっかりそのものの感覚が伝わります。 - モーションセンサー
-
内蔵する加速度センサーとジャイロスコープにより、対応するゲームでは、より直感的なモーションコントロールを楽しめます。
DualSense ワイヤレスコントローラー | PS5のための革新的なコントローラー | PlayStationスプラで使うジャイロ機能のようなものです。
直感的な操作が楽しめます。 - 内蔵スピーカー
-
コントローラーから飛び出す高音質のサウンドエフェクトで、ゲームが新たな次元へ進化します。
DualSense ワイヤレスコントローラー | PS5のための革新的なコントローラー | PlayStationコントローラーから音声の入出力ができます。
コントローラーのみでボイチャができたり、ゲームによってはBGMやSEがコントローラーから流れます。
以上の機能がPS5コントローラーに搭載されており、ASTRO’s PLAYROOMはこれらの機能をふんだんに使ったアクションが楽しめるってわけです。
いわばPS5でこれからゲームする人へ向けたチュートリアルのようなゲームといえます。
「アストロボット」はそのASTRO’s PLAYROOMの次回作。
更に進化した作品といえます。
\購入はコチラから!/
話題の超人気作
アストロボットは世界的に超人気のゲームで、多くの方々から絶大な評価を得ています。
その証拠にメタスコアは94点、ユーザースコアも10点中9.2点とかなりの高評価を得ていることが分かります。
海外のレビュー集約サイト「Metacritic(メタクリティック)」が発表する、ゲームや映画、音楽などの評価値です。
また、2024年にGOTY(ゲームオブザイヤー)にも選ばれています。
【GOTY】『アストロボット』がThe Game Awards 2024「ゲーム・オブ・ザ・イヤー(Game of the Year)」を受賞!!2024年最高のゲームに輝く!https://t.co/R2boCVC0zA#TheGameAwards pic.twitter.com/M0QgIUzyl6
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) December 13, 2024
ゲームオブザイヤーは最も優れたゲームに送られる賞です。
これだけ評価が高いとほぼ誰がプレイしても面白いと思うこと間違いなしでしょう。
多くの人に認められた作品です。
あらすじ

ボットたちがのんび~り宇宙船(PS5)で宇宙を旅をしていたのですが、とある凶暴な宇宙人と出会うことに。
その凶暴な宇宙人は、宇宙船をバラバラに壊し、ボットたちも散り散りにいなくなってしまいました。
プレイヤーの目的は散ってしまった300体以上ものボットたちを助け出し、宇宙船を修理すること。
目的を果たすために、いろんな惑星をめぐって冒険していきます。
操作方法
プレイヤーは以下の操作をすることができます。
- 歩く
-
スティックを倒して歩きます。倒す角度で歩く速度が変わります。スティックを全部倒して暫くすると走り出します。
- ジャンプ
-
×でジャンプします。ジャンプの後にもう一度×を押すとホバーします。
- パンチ
-
□でパンチを繰り出します。□を長押しして離すと、ぐるぐる回転しながらラリアットをします。紐を引っ張ったりなどのアクションも可能。
- 特殊アクション
-
L2、R2で現在の装備してるアイテムに合わせた特殊アクションをします。
面白い点
個性的な敵
アストロボットでは数々の個性的な敵が登場します。
それぞれ有効な倒し方が異なるので、新しい敵を見かけるたびに「どうしたら倒せるかな?」って思考するのが楽しいです。
例えばこのモンスター。

コイツはただパンチをすれば倒すことができます。
では違うモンスターを見てみましょう。

こっちは常に電流をまとっているため、直接敵に触れてしまうパンチだとコッチがやられてしまいます。

触れずに倒すにはホバーか!!


このように、アストロボットにはパンチだけじゃ倒せない敵が存在します。
地形によってはパンチじゃなくてホバーで倒すのが楽な場合も。
パンチやホバーなどを時と場所、そしてモンスターに応じて有効に使って戦うのがとても面白いです。
ギミック豊富なステージ


アストロボットには沢山のギミックを使ったステージが用意されています。
- 重みで傾く床
- 回転する床
- ハイジャンプできるジャンプ台
- ホバーで壊せるガラス床
- 歩くと壊れるひび割れたガラス床
- つるつる滑る氷の床
- スイングで遠くに行ける綱
などなど、挙げればキリがないですが、数えきれないくらいのギミックが用意されているので、毎回新鮮な気持ちで楽しむことができます。


アクション要素満載
ステージによっては特殊なアイテムが用意されていることがあります。
- ハイジャンプできるニワトリ
- 新しい足場をつくれるゾウ
- 時間の流れを遅くするストップウォッチ
などなど、これらのアイテムを背中に装備して、固有の特殊アクションを行うことができます。
こういう沢山のステージを攻略していくゲームって途中から飽きていくものだと思うのですが、アストロボットでは全然飽きを感じさせません。
豊富なギミックのあるステージと豊富なアクション要素があることによってず~っと夢中になってやりこんでしまいます。
むしろ、次のステージはどんな感じなんだろうってワクワクさせるくらいの楽しさがあります。
やりこみ要素




アストロボットではやりこみ要素が用意されています。
このゲームのステージ上では、救助を待っているボットたちとパズルのピースが落ちています。
やりこむのであれば、全ボットの救出、全パズルピースの回収を目指しましょう。
パズルのピースを集めていくと、ボットたちの拠点が発展していきます。
ボットを助けると…?


助けたボットはPS5コントローラーの中に入ります。
コントローラーを振ればボットたちが飛び跳ねますし、
コントローラーを手前に傾ければコントローラーのタッチパッド部分がパタンと閉じて、中のボットたちの動きが振動で伝わってきます。
ボットたちをズームで見つめることもできます。
ボットたちは本当にみんなかわいいので、こういう遊び心があるのもまた最高です。
ゲーム内に登場するコントローラーと同じものが販売されています。↓↓↓


各惑星のボス


各惑星にはボスがいます。
どのボスも大きくて迫力満点。
激アツな戦いを楽しめます。
ボスを倒すと、宇宙船(PS5)のパーツをゲットできます。
ゲットするパーツは以下の通り。
- CPU
- GPU
- SSD
- メモリ
- ファン
パーツをゲットしたら、修理をして宇宙船に取り付けていきます。
修理が楽しい




個人的にパーツを修理していく場面がとても面白いです。
機械をいじったり見たりするのが好きなので、この修理の場面はとってもワクワクさせられました。
修理もPS5コントローラーの機能をふんだんに使っているので、新感覚で面白いです。
コラボステージ


プレステの有名タイトルとコラボしたステージも用意されています。
コラボ先のゲームをプレイ済みの方にはとても嬉しい要素です。
高難易度ステージ


アストロボットはアクションゲームに慣れた人だとどうしても物足りなさを感じてしまうゲームだと思います。
ですが、そんな物足りない方へ向けた高難易度のステージも用意されています。
己の実力を確かめたい人にうってつけです。



アクションゲーが得意な人には超楽しいステージだよ!
充実したボットたちの拠点
ステージ上で集めたパズルのピースは、ボットたちの拠点を充実させるために必要になってきます。
拠点を充実させると、以下の要素が解放されるように。
- ガチャガチャ
-
ステージ内でゲットしたコインを使ってガチャを回すことが可能。ここからコスチュームやコントローラーのカラー、スペシャルボットたちのエモートが手に入る。
- サファリパーク
-
アストロボットに登場する動物たちが大集合。動物たちと触れ合って写真撮影ができる。
- コントローラーのカラー変更
-
プレイヤーはPS5のコントローラーをジェット機として使用し、あちこち惑星を駆け回ります。そのコントローラー(ジェット機)の色を変更可能に。
- プレイヤーボットのコスチューム変更
-
プレイヤーが操作するボットのコスチュームを変更できます。
\購入はコチラから!/
良い点
分からないときのヒント
ステージ攻略中に、「これどうやるんだろう?」って部分があったとします。
暫く悩んで動けないでいると、こうやって攻略するよ~っていうヒントが画面上にあらわれるんです。
これのおかげで行き詰まることなくステージをクリアできます。



攻略を一切見ずにプレイできたよ!
自力で攻略したいよ~!って方には合わない設計だと思いますが、
行き詰ったときに勝手にヒントが出てきてくれることで、ストレスなくゲームに集中することができます。
何度もやり直さなくていい快適さ
ステージを攻略していてクリアまでプレイしたときに、
「ボットあと1匹見つけられなくて救助できなかった~!」
「パズルのピース見つけられなかった~!どこにあったの!?」
ってなる場合があります。
コンプリートを目指したい人にとっては、ステージをもう一度やり直さなきゃいけないですよね。
もう一回やり直して、それでもコンプできなかったらもう一回。
何度やり直すかわからない果てしない戦い。
攻略サイトを見るか…?いやでも自力で進めたい気持ちも…
多くのゲーマーは心の中でそんな葛藤が繰り広げられると思います。
少なくとも私はそう。
そんな方にも安心な機能があるんです。
なんと、一度ステージをクリアすると、ステージのスタート地点に鳥の巣箱が設置されます。
ほんとに超便利です。
攻略サイトでいちいち調べる手間が減り、1回目の攻略で取り逃がしたとしても、次は巣箱使えばいいか~っていうマインドになってストレスフリーです。



こういう何から何まで優しいゲームも快適にできていいな~って思ったね!
プレステゲーマーなら馴染み深い要素
アストロボットでは、沢山のボットを救助していきますが、その救助するボットの中にはスペシャルボットがいます。
PlayStationを象徴する特別なボットのこと。
PlayStationタイトルで人気を博した有名なキャラクターがボットとして登場する。
プレステタイトルが好きでも好きじゃなくても、ゲームが好きなら見たことのあるキャラが必ず1匹はいるはずです。
自分のやったことのあるゲームのキャラクターがボットとして登場すると少し嬉しい気持ちになります。
ボットを救助すると、それ以降ボットたちの拠点にも出てきてくれるようになります。
死んでも途中からやり直せる
アストロボットでは、敵の攻撃に当たると一発でアウトです(ボス戦は2回まで当たってOK)。
しかし、チェックポイントがこまめに用意されているので、敵の攻撃を食らっても直前からやり直せます。
放置時間中も面白い


ゲームを放置しているとボットがいろんな動作をし始めます。
頭のメモリーカードを外して付け直したり、うとうとし始めて寝たり、ゲームをし始めたり……
こういう小ネタ部分にもしっかり凝っているので、色々試してみるのも面白いです。
水の中でもゲームするのかなって思って試してみたら、構わずゲームをやり始めました。
耐水性のゲーム機、割と需要あると思います。





お風呂の中に携帯ゲーム機持ち込んでゲームできたら最高じゃない??
悪い点
アクションが得意な人には物足りない
このゲームは、アクションゲームが得意な人には難易度的に物足りなさを感じる部分があります。



一応高難易度ステージも用意されてるけどね!
逆にアクションが苦手な人には難しく感じてしまう部分もあります。
それでも、ステージのギミックとかグラフィックとか、見ているだけで楽しさを感じる部分もあるので、純粋にゲームを楽しみたい方におすすめです。
アクションが得意な人と苦手な人、可能な限りどちらにも配慮されたゲームとも言えますね。
と、思ってましたが最近のアプデで高難易度ステージが追加されました。
その名も、「暗黒星団ムズー」。
ムズーだけに、いかにも難しそうな惑星の名前です。
タイムアタックにもチャレンジできるので、アクションが得意な人はさらなる高みを目指してプレイすることができます。
私も暗黒星団ムズーのステージをプレイしてみたので、良ければ見てみてください。
\今すぐチェック/
クリア時間
私は8時間でトロコンまでいきました。
トロコン=トロフィーコンプリートの略だよ!
トロコンまでの時間はアストロボット全プレイヤーの95%よりも早いみたいです。



我ながらとんでもない速度でやりこんでしまった…!
トロコンを目指さなければもっと早くクリアできそうですが、アクションに慣れていない方は10時間以上がクリアまでの目安と考えてもいいかもしれません。
実際にプレイした人の声
連休だったので何か新しいゲームでもやるかと思って去年GOTYのアストロボットやってみたらクッソ面白かった
— オムチキン (@omchicken) February 11, 2025
プレイ後には「ゲームの“遊び”ってのはこういうのなんだよな〜」としたり顔のおっさんの出来上がり マジで退屈になる瞬間が全然無くずっと面白い
PS5持ってたら一番やるべきゲームかもしれん pic.twitter.com/n9Zhq01XaP
アストロボット、トロコン。アストロくんの可愛らしさ+PSオールスターズな顔ぶれ+DualSenseフル活用でとにかく動かすだけでも楽しいし、難易度も(一部を除いて)程々で遊び易い。ゲームの本質的な面白さを思い出させてくれるいい作品だったね#PlayStationTrophy #PS5Share #ASTROBOT pic.twitter.com/TmsnCaWm53
— たんぺー (@tmpeigame222) February 10, 2025
アストロボットですが、結局追加コンテンツ含めてトロコン、プレステIPのボット用のアイテムまで集め尽くしてしまいました…w
— のらお (@suusan923) February 10, 2025
ボットにちょっかい出すと専用のアクションをしてくれるんですが(すごい)、お気に入りはやはりカズヤですね〜 pic.twitter.com/7Yh6H7rWse
#アストロボット
— とんき (@tonking14000) February 6, 2025
アストロノミカル!(PLATINUM)🏆
🕒️24h
マシンパワーとコントローラー機能をフル活用した老若男女楽しめるアクション作品。
最後は堂島の龍に喧嘩を売ってフィニッシュヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
人それぞれ世代が違うけど『あの頃』に戻れます☺️
(1/2)#PS5Share#PlayStationTrophy pic.twitter.com/Tw8fUlxHSY
#アストロボット
— とんき (@tonking14000) February 6, 2025
アストロノミカル!(PLATINUM)🏆
🕒️24h
マシンパワーとコントローラー機能をフル活用した老若男女楽しめるアクション作品。
最後は堂島の龍に喧嘩を売ってフィニッシュヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
人それぞれ世代が違うけど『あの頃』に戻れます☺️
(1/2)#PS5Share#PlayStationTrophy pic.twitter.com/Tw8fUlxHSY
アストロボット 二作品
— るなてみ(ある) (@RunaAltemis) February 7, 2025
やっと、クリアした。
マジ難易度が絶妙過ぎて、ヤバかった。
トロコン興味ない、
アクション苦手な
俺が二作品とも、トロコンしちまったぜい。
都市伝説解体センターが2月13日発売だから、
どうすっかなぁ pic.twitter.com/ntz2t4s5VO
\購入はコチラから!/
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アストロボットはASTRO’s PLAYROOMをやって面白いと思った方なら絶対ハマれる神ゲーです。
ASTRO’s PLAYROOMをやったことない人でもハマれると思います。
- ASTRO’s PLAYROOMが面白かったから
- 評価が高かったから
という単純な理由で購入を決意しましたが、買って損しないぐらいその世界観と面白さに引き込まれてしまいました。
プレステへの愛も感じられる作品なので、プレステタイトルに好きなゲームがある方にもおすすめの作品です。
気になる方はぜひ手に取って遊んでみてください。
- ASTRO’s PLAYROOMが面白いと感じた方
- 評価が高いゲームを遊んでみたい方
- アストロボットが気になる方
- プレステのゲームが好きな方
以上、「【ASTROBOT / アストロボット】レビュー&感想まとめ|話題になった超人気ゲーム」でした。
\購入はコチラから!/




\こちらもチェック/
コメント