インディーゲームの情報をメインに発信!

【ASTROBOT / アストロボット】暗黒星団ムズー攻略まとめ|クリアできない方へ

【ASTROBOT / アストロボット】暗黒星団ムズー攻略まとめ|クリアできない方へ

どうも、れいです。

今回はアストロボットの超激ムズステージ、暗黒星団ムズーをクリアできない方へ向けて、攻略法を書いていきたいと思います。

動画はガチのタイムアタックを目指したわけではなく、数回リトライした程度の雑タイムアタックです。タイムアタックの解説ではなく、クリアするための解説なので、その点ご了承ください。

\こちらもチェック/

筆者のプロフィール
  • プレイ済ゲーム300以上
  • 所持ハード20以上
  • PC自作経験とGBASP改造経験
  • インディーゲー好き
  • デザイン等のクリエイティブなことが好き

よろしくね!
@れい

管理人
れい
目次

攻略法

どのステージにも共通して言えることですが、敵は無理して倒しに行かなくてもいいです。

基本的にクリアするのに邪魔になる敵は倒して、そうじゃない敵は無視して進みましょう。

私が実際にプレイして、ここ詰みやすそうだなっていうポイントをまとめてみたので、動画と合わせてごらんください。

極寒!ドッカン基地

ステージ上のほとんどの床が氷でできており、止まれば余計に難易度が上がるため、とにかく止まることなく勢いで突き進むのが大事になってきます。

なおかつこのステージで使えるアイテムはストップウォッチ。

時間を止めるタイミングも大事です。

詰みやすいポイント

STEP
トランプを止めるタイミング (動画0:17)

トランプの敵のところは、足場と敵のちょうど真ん中にトランプがきたところで時間を止めましょう。

STEP
3体のビリビリの敵 (動画0:20)

3体のビリビリの敵はフル無視します。

ビリビリの敵を無視した後、フラワーを使って上昇しますが、上昇した先にいるトゲトゲの敵はホバーを使って飛び越えます。

STEP
大砲から出てくるフグ (動画0:24)

1体発射されたらすぐ時間を止めます。

STEP
トランプの敵2体&かぼちゃ1体 (動画0:27)

かぼちゃの放つ弾に注意しつつ、トランプの敵がトランプを投げてくるのを待ちます。

先に投げてきた方のトランプの動きに注目し、ホバーで渡れるくらいの距離間になったら時間を止めます。

STEP
ビリビリジャンプ (動画0:33)

ビリビリの敵をジャンプで乗り越えます。気持ち早めにジャンプしても大丈夫です。

🎮ゲームをもっとお得に楽しもう!🎮

ポイ活を使えば、日常の隙間時間でポイントを貯めて、ゲーム内アイテムやガチャをお得にゲット!
貯めたポイントはアマギフPayPayポイントに交換可能!

PlayStation Storeでも使えるので、ゲームライフがさらに充実します。💡

【安心・安全】登録は無料!今すぐポイ活を始めて、ゲームをもっと楽しんでみませんか?

\登録はコチラから!/

巨大イガイガ群生地

このステージで使えるアイテムは犬。

突進のタイミングと方向が大事になってきます。

意外とダッシュする向きの操作が難しいので、アストロくんの向いている方向を確認しながらダッシュをしましょう。

足場が狭い場所があるので、R2を離すタイミングにも注意しましょう。

詰みやすいポイント

STEP
2つのベル (動画0:03)

最初は犬でスタートダッシュを決めます。

その後ジャンプをして犬で突撃すると、ベルが衝撃波を出す前に1体目を倒すことができます。

そのままもう1体のベルも突撃して倒しましょう。

余談

動画ではジャンプして突撃してますが、ベルが衝撃波を出してる最中でもジャンプせずに突撃して倒すことも可能です。


STEP
床トゲラッシュ (動画0:08)

黄色いトゲの敵をダッシュで素通りしたあと、トゲ床はダッシュでひたすら乗り越えます。

STEP
回転する木の床 (動画0:13)

床トゲラッシュを乗り越えた後、1つ目の木の足場にダッシュで飛び移ります。

その後、スライムの目の前に着地してしまえば被弾するリスクがあるので、なるべくスライムの頭上に着地するようにして、そのまま2つ目の木の足場に飛び移りましょう。

スライムの頭上に着地して2つ目の足場にすぐ飛び移れば、木の床が回転する前に移動することが可能です。

STEP
タコ足ラッシュ (動画0:16)

回転する木の床を乗り越えてちょっと進んだところに回転するタコ足が2か所あります。

1つ目の回転するタコ足は、なるべく手前に着地するように心がけるとタコ足ぶつかるリスクを減らすことができます。

余裕があれば小ダッシュでそのままスライムを倒し、2つ目のタコ足へ向かいましょう(勢いで進むのが大事)。

2つ目のタコ足は意外と距離感近めなので、ホバーでタイミングを合わせつつ、ここだというタイミングでダッシュします。

STEP
まとわりついてくる敵 (動画0:26)

アストロくんにまとわりついてくる敵が出てきます。

その場で振りほどこうとするとガラス床が割れて落下してしまうので、ひとまず落ち着いて先に進みましょう。

先に進むと黄色いトゲの敵がでてくるので、溜めパンチでまとわりつく敵と黄色いトゲの敵を同時に倒します。

STEP
空中足場×ベルラッシュ (動画0:40)

ダッシュ攻撃はベルに無理して当てなくてもいいので、なんとか空中の足場にたどり着くことだけに集中しましょう。

最後の空中足場だけ回転する仕様になっているのでそこだけ注意です。

飛べ!風雲ロケット

このステージで使えるアイテムはニワトリです。

通常のジャンプを使うかハイジャンプを使うかの判断が重要になります。

また、ハイジャンプのタイミングと場所も大事なので、何度もリトライしてコツをつかんでいきましょう。

詰みやすいポイント

STEP
電気の敵とハンマー投げの敵 (動画0:08)

2匹とも落ちついてホバーで倒します。ハンマー投げの敵はタイミングを見計らって倒しましょう。

STEP
ずり落ちるヒモ (動画0:11)

なるべく高くジャンプしてヒモにつかまりましょう。

遠心力を使ってスイングする必要はありません。

1つ目のヒモにつかまったらすぐ2つ目のヒモに飛び移ります。

STEP
ちっちゃい足場移動 (動画0:17)

1つ目の足場はショートカット可能です。

スライムの弾にどうしても被弾してしまう人は、1つ目の足場はスルーしましょう。

STEP
ハンマー投げの敵 (動画0:21)

上からホバーで倒そうとすると、ぶんまわしてる鉄球にぶつかる可能性があるため、下からロケットジャンプで倒します。

STEP
トゲトゲ棒 (動画0:23)

トゲトゲにぶつからないように気持ち早めにロケットジャンプをします。

STEP
2連続ボタン (動画0:32)

動画ではパンチでボタンを押してますが、ロケットジャンプでボタンを押すことが可能です。

トゲが出るタイミングに注意してロケットジャンプをしましょう。

びっくりドクロキャッスル

このステージで使えるアイテムはサルです。

サルのシンバルを使ってギミックを解いていくのですが、シンバルを使うタイミングが非常に重要になってきます。

  • シンバルで出たり引っ込んだりする足場
  • シンバルで反対方向に移動する足場
  • シンバルでひるむ敵

などなど、シンバルを使う場面は幾度となくやってくるので、気を抜かずしっかり状況を見極めて挑むようにしましょう。

詰みやすいポイント

STEP
3か所の足場 (動画0:03)

スタートしたらすぐピンクの足場に向かってジャンプします。

すぐジャンプしてピンクの足場に飛び移ることで、サルのシンバルを使わずに乗り越えることができます。

STEP
電気の敵 (動画0:11)

シンバルで敵をやっつけることはできませんが、ひるませることはできます。

シンバルで電気の敵をひるませて動けないようにして、電気の敵にぶつからないように足場の隅を使ってジャンプしましょう。

STEP
回転する緑の足場 (動画0:14)

動画では向かうのがだいぶ早い気がしますが、落ち着いてホバーで待っていれば着地できます。

STEP
かぼちゃの敵 (動画0:18)

このかぼちゃの敵は無視します。シンバルも使いません。

無視してすぐシンバルで道を切り開きましょう。

STEP
まとわりついてくる敵 (動画0:29)

アストロくんにまとわりついてくる敵が出てきます。

その場で振りほどこうとすると、その先のかぼちゃの敵にやられてしまう可能性があるため、いったん気にせず突き進みます。

かぼちゃの敵はやっつけなくてもシンバルでひるませるくらいで大丈夫です。

ひるませたらパンチボタンを長押しして、回転パンチでまとわりつく敵を振りほどきましょう。

STEP
シンバルで動く壁 (動画0:32)

ここからはシンバルで壁を動かしてトランポリンを探します。

1個目のトランポリンを見つけたら2個目のトランポリンを探します。

ゴール地点は逆さにひっくり返ってトゲがむき出しになってるので、シンバルで回転させてからゴールします。

ころころ神殿コロガンティス

このステージで使えるアイテムは鉄球です。

鉄球になるときと解除するときのタイミングが大事になってきます。

前半ショートカットできる部分があるので、どうしてもクリアが難しいと感じる方は、動画を見てショートカットする方法を真似してみてください。

詰みやすいポイント

STEP
足場ショートカット (動画0:07)

ここでは足場をショートカットすることができます。

ギリギリまで足場に近づいた上で鉄球に変身します。

空中で鉄球になる際、アストロくんが少し上昇するので、意外と余裕をもってショートカットできます。

STEP
トゲ床ショートカット (動画0:10)

ここもショートカットできるポイントです。

タイム短縮したい&細いトゲ床の道を乗り越える自信が無い方は動画のようにショートカットしちゃいましょう。

STEP
複数の敵 (動画0:12)

トゲ床を乗り越えた後は3匹の敵がいます。

最初の2匹はジャンプからのホバーで飛び越えて無視しましょう。

3匹目の車輪の敵は、鉄球に変身して身を守る方法もありますが、この動画では横にそれてジャンプして回避しています。

自分の好みの方法で避けてください。

STEP
マシンガンを撃ってくる敵 (動画0:24)

大量の弾を撃ってくる火山の見た目の敵がいます。

ここでは弾が来たら鉄球になって身を守りましょう。

火山の敵は暫く弾を撃っていると疲れて休むので、その隙に進んで火山の敵の真上で鉄球になって倒します。

(動画では弾が飛んでても鉄球にならず突き進んでいますが、安全に進むなら鉄球になって進むのが一番です。クリアを優先したいのであれば鉄球を活用しましょう。)

STEP
移動する炎の壁 (動画0:30)

ここでは常に炎の壁が右左に移動しています。

炎の壁が来たらすぐ鉄球になって身を守りましょう。

不安な方は移動中は常に鉄球になって安全なときだけ鉄球を解除します。

安全なときにナットを溜めパンチ(回転パンチ)で外して次へと進みます。

STEP
回転する炎の壁 (動画0:36)

ここでは炎の壁が回転しています。

炎を吐いてくるナットの敵もいますが、動画のようにササッと奥に通り抜けてしまえば安全です。

炎の壁がくるまえに奥のナットを溜めパンチで外してゴールしましょう。

以上、暗黒星団ムズー全5ステージの解説でした!


れい

YouTubeは歌ってみたとゲームの攻略、(気が向いたら)実況もする予定だよ~!良ければチャンネル登録よろしくお願いします!

\ご協力よろしくお願いします!/

\こちらもチェック/

\グッズもあるよ!/

【ASTROBOT / アストロボット】暗黒星団ムズー攻略まとめ|クリアできない方へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次